2019年7月14日練習日記
雨の中、練習お疲れ様でした。
そして、今日はTpメンバーの結婚式でした。おめでとう🎈お幸せに💕。
それでは、F氏からの指示内容をお伝えします。
(1部3曲目)
C
もう少し動きたいので、前のテンポを引きずらないで。3拍子の頭をはっきり吹いて。
D
踊りの音楽だから、拍頭をちゃんと出して
E
Tb、Euph、BSax
アタックをはっきり、舌をついていけない訳ではなく、引かなければ良い。アクセンティックに
5小節〜
上行と下行で音質が変わらないように、ソルフェージュの問題。3拍目を大事に正確に。すべってるよ。
51、53小節
この音形急がない!ビート正確に
I
4拍目のアクセントをしっかり。
M
メロディチームは、2/4のところが待ってられなくて、2分割が急いでいる。
O
メロディチームは、一つのかたまりの3つ目を大事に
TSax、2nd3rdCl
休符慌てないで、基礎リズムを変えない。表側の音をすべらないで決める!
全体的に下行音形が下がる、上行音形は質感が崩れてくる。ヨレてこないように
同じ事をやり続ける集中力と気力が必要な曲。
(1部1曲目)
頭
テンポは出たら変えないので正確に数えてください。
4小節
タイのあとで音楽が切れている。下へ向かってソルフェージュしない。
6小節
付点4分音符の長い音のソルフェージュが甘いから、次が上手くいかないんだよ。
9、10小節
8分音符は、タン、タンと分けて
14、15、16小節
3連符と8分音符の音形、8分音符は、3つ分数えて最後はラン。
B
1小節目
タイのあとの8分音符で音楽の流れを切らない。
35小節
Flは、一番下がった音を決めて
Allegro
頭からリズム出して
44、45、46小節
最後の8分2つをすべらないで決める。
F
8分音符は後を強く
64小節
最後の8分音符4つが大事
78小節
昇って行くスピードがそれぞれ違っているので、合わせて
81
頭の2拍目はっきり吹いてCut、次の4分音符から違うメロディが始まる
Vivo
骨格は、低音とHrです
J
3〜4小節のスラーがかかっていない、3小節の最後の4分音符をちゃんと吹いていないから。押さないで喉を縦に開けていく。
L
Hr、Saxにオブリガードをしっかり。
(2部4曲目)
頭
同じ音続くよ、後ろ高くね。うっかりすると、そこでout!
A
メロディチームは、昇っていって
E
いいですかぁ、ソルフェージュの問題なんです。管楽器は吹けば鳴る訳じゃない!どういう音程でどういう響きを持って出しているかが重要
F
頭のハーモニー
BbとCesがあるので、Cesは高めに
J
シンコペーションなので、2小節目の2つ目にアクセント
L
3、7小節の8分音符は、タン。長すぎてもダメ。
M
頭 アタック楽に、溜め込んで発音しない。
メロディは、休符の間にイメージを上げておいて、6連符の頭長めに、みんなでスピードを合わせる。
口を寄せて決める、途中で口を変えない。
O
5小節メロディ
3、4拍目の最後の16分音符にアクセント。Qの前も同じ。
S
Fl、Clの5連符2つは、最初ゆっくり入って4+6で。
Last
2小節前でカットします。
以上です。
団員からの情報で、先々週と先週の「題名のない音楽会」に弦バスのO氏が出演していると聞き、録画を確認。
笑顔で演奏されていました(^^)。