2025年5月11日

1日練習お疲れ様でした。

今日は、午前中はY氏による1部、午後はO先生による3部練習を行いました。

Y氏より
「音を狙う位置は、指揮者の上2mくらい。そうすれば皆んなの音がまとまって客席に届くよ。」

O先生より
「1楽章の頭タッターン、他にもカンマ入れるように指示したところは、切るの忘れないでください。甘くなっていますよ。」

今日はT先生も指導に来てくれました。
音色もさることながら、歌声が素晴らしくて、時たま混じる母国語アドバイスも楽しかったです。
今日のTpチームは、音が全然違いました😊。お腹痛くならなくてよかったね、Yくん!

6/8の場所が取れるように、皆さんのパワー送ってください🙏

それではまた来週

2025年5月4日

GW中の練習お疲れ様でした。

今日はHさんによる2部中心の練習を行いました。

「もっと楽に、皆さん吹きすぎですよ。
音が自分によく聞こえる時は、遠くに飛んでないので、頑張りすぎないように」

2部演出の説明もあったので、今日欠席の方へパート内で連絡お願いします。

来週は、1日練習です。
水分補給忘れずにね。
よろしくお願いします!

谷中銀座で昭和のかき氷頂きました🤭

2025年4月27日

小山公民館の午後練お疲れ様でした。

さて、今日は1部全曲を細かく見てもらいました。

Y氏より
「音の処理方法は何種類もあるので、続くパートやメロディでやり方を考えてみましょう。」

基本はNをつけろ!ですね。

前面から撮った録音は、指揮者の指示が入っていると思うので確認お願いします。

GW11連休突入の方も、カレンダー通りの方も良い天気に恵まれそうなので楽しんでくださいね😊

F氏へ定演進捗状況を報告してきました。

それでは、また来週

2025年4月20日

1日練習お疲れ様でした。

今日は午前1部全曲、2部メドレー2曲、午後3部の練習を行いました。

Y氏より
「もう一度、楽譜の強弱記号を見直してください。」

「2曲目頭の音、大事です!息だけで吹き始めましょう。」

「3曲目、だいぶ慣れてきたからかもしれないけど、走らないこと。
アーティキュレーションももう一度確認しましょう」

午後は、HrのW先生を講師に迎え、O先生の指揮で合奏を行いました。
O先生のやりたい事をW先生が奏法で教えてくれる、お二人の連携に感動しました。
1楽章157からのTpの入りが好きなのですが、「この8分に乗る」ことまで考えてなかった、反省。

F氏もよく言ってたね。
「君たちはやればできるのに、忘れちゃうんだよね」って。
これから毎回の合奏で言われたことを忘れないで、本番まで繋げていきましょう!

クラリネットに待望の若手男子が入団しました。どうぞよろしくお願いします😊

定演のチラシ出来上がりました。今年も素敵なデザインですね。
配布よろしくお願いします。

それでは、また来週

2025年4月13日

雨の中、朝からお疲れ様でした。
見学者の方3名も朝からご参加ありがとうございました。

今日は2部スタートで1部3曲の練習を行いました。

今日からは細かく止めて仕上げていくので、音源で注意事項の確認をお願いします。
なるべく指揮者の声が入るようにしているつもりですが、不具合あったら教えて下さいね。

Y氏より
「442の幅を広くとりましょう!」

「アクアセントは強い破裂音ではなく、大事に存在感がある音にしましょう。フェルマータも長く吹くだけでなく大切に」

「メドレーは、曲が変わった時に前の雰囲気を引きずらないように、切り替えましょう」

今年も無事に「相模原市」と「相模原市教育委員会」の後援がとれました👏

来週は1日練習です。
よろしくお願いします。

(練習あとのかき氷)

error: Content is protected !!