2025年5月25日

朝からあじさい会館での練習でした。

今日は打楽器もレンタルして1部スタートで2部の仕掛けあり曲、3部と夕方までたくさん吹きましたね。
お疲れ様でした。

Y氏より
「ソルフェージュを早くしましょう!
特に遅いテンポの曲ほど早めに」
「柔らかいイメージでメロディを吹く場合は、出だしが肝心!硬いと音で吹き始めると途中からは直らないよ」
「同じフレーズので音の長さは揃えてください。1回目と2回目で違うよ。」

O先生より
「響きを増やす=音色を増やすイメージで」
「跳躍する音形は、下の音を吹いている時に上の音の身体を作ってください」
「pであってもどこかにfの気持ちをもってください」

N先生より
「この曲は、付点と16分の曲、このリズムをしっかり取りましょう」
「この楽団は、吹き出しの音がフワーッとしているので、もっとはっきり入れば周りとのタイミングも合うと思います」
(これはF氏もY氏もよく言ってることですね)

今日は打楽器のN先生、CBのK先生が練習に参加して頂きました。
CBの響きにゾクっとし、N先生のリズム指導によるTpのフレーズや打楽器の音色の変化に感動し、今日もたくさんの事を吸収しました。

N先生「社会人団体は、休み返上して練習くる、その熱量が高くて感心する」って最後におしゃってました。

ここまま本番まで熱量たかく、吹く時は冷静に練習していきましょう。
それでは、また来週

(N先生と打楽器チーム、顔出し許可もらいました^ ^)

2025年5月18日

一日練習お疲れ様でした。
今日は移動もあって暑かったけど、最後前よくがんばりました。

午前中は2部、午後は1部とアンコールの練習を行いました。

Y氏より
2部はまだまだこれからですが、1部はだいぶ出来上がってきました。
もう一度次のこと気をつけてください

・音の処理Nをつける
・長い音がぶら下がらないように拍数分ちゃんとカウントする
・メロディのパート間での受渡しは思いやりを持って仲良く

来週は、相模原市役所近くの「あじさい会館」です。
最寄り駅からバスなので、車の方で乗せられる方はご協力お願い致します。

来週の午後は、percのN先生がいらっしゃいます。
楽しみですね😊

それではまた来週

練習後に愛川町の中華
1回目は量が多すぎてお持ち帰り、今日も減らしたつもりがまた多い。メニューの写真と違いすぎる😅

2025年5月11日

1日練習お疲れ様でした。

今日は、午前中はY氏による1部、午後はO先生による3部練習を行いました。

Y氏より
「音を狙う位置は、指揮者の上2mくらい。そうすれば皆んなの音がまとまって客席に届くよ。」

O先生より
「1楽章の頭タッターン、他にもカンマ入れるように指示したところは、切るの忘れないでください。甘くなっていますよ。」

今日はT先生も指導に来てくれました。
音色もさることながら、歌声が素晴らしくて、時たま混じる母国語アドバイスも楽しかったです。
今日のTpチームは、音が全然違いました😊。お腹痛くならなくてよかったね、Yくん!

6/8の場所が取れるように、皆さんのパワー送ってください🙏

それではまた来週

2025年5月4日

GW中の練習お疲れ様でした。

今日はHさんによる2部中心の練習を行いました。

「もっと楽に、皆さん吹きすぎですよ。
音が自分によく聞こえる時は、遠くに飛んでないので、頑張りすぎないように」

2部演出の説明もあったので、今日欠席の方へパート内で連絡お願いします。

来週は、1日練習です。
水分補給忘れずにね。
よろしくお願いします!

谷中銀座で昭和のかき氷頂きました🤭

2025年4月27日

小山公民館の午後練お疲れ様でした。

さて、今日は1部全曲を細かく見てもらいました。

Y氏より
「音の処理方法は何種類もあるので、続くパートやメロディでやり方を考えてみましょう。」

基本はNをつけろ!ですね。

前面から撮った録音は、指揮者の指示が入っていると思うので確認お願いします。

GW11連休突入の方も、カレンダー通りの方も良い天気に恵まれそうなので楽しんでくださいね😊。

F氏へ定演進捗状況を報告してきました。

それでは、また来週

error: Content is protected !!