2025年4月6日

桜満開の中、一日練習お疲れ様でした。
お花見にはちょっと寒かったですね。

午前中は1部の練習を行いました。

Y氏より
1曲目
「全体のダイナミックスレンジをもう一度確認しましょう」
2曲目
「ロングトーンをしているように吹いてください」
3曲目
「1楽章と3楽章、長い音がとまらないように」

午後はO先生によるメイン初合奏でした。

O先生より
「フレーズがどこに向かっているのかを考えてstayしないように。
特にフレーズ内の長い音のおしりを感じないと流れがとまります」
テンポが変わるところ、強弱の修正箇所、奏法の注意事項がたくさんあるので、音源でご確認ください。

あと4楽章の小節番号をふってくださいね。難題もありますが、ロシアっぽくなりました。

来週もよろしくお願いします。

今日の練習にクラ賛助のYくんが持ってきてくれた「音大受験前日にF氏から渡されたメモ」

2025年3月30日

3月最後の練習お疲れ様でした。

今日は2部のアニメ枠の譜読みから開始しました。
まだ楽譜加工できていない方は、準備お願いします。各曲の注意事項は、パートリーダーに配布されています。

その後、1部2曲目、3曲目の練習を行いました。
細かな曲作りを始めています。
音源でY氏の注意事項をご確認ください。

全体的な注意事項です。
「音の裏側を吹いて、音を処理しましょう」
「長い音符を吹いている時のカウントを忘れると垂れ下がるよ。」
「1部2曲目は、頭の音で決まります。舌つかないで息ででましょう」

最後に3部の楽譜修正箇所と注意事項を確認しながら合奏しました。
パート内でも打合せお願いします。

来週から4月です
1日練習も増えますので、体力調整よろしくお願いします。

練習行く途中の桜、満開まではもう少しですね

2025年3月23日

午後練習お疲れ様でした

今日は1部全曲の練習とと2部1曲目と4曲目の譜読みを行いました。

「音の裏側を意識すること、一つの音符を細かく感じると裏側が見えてきます」

「音の処理、Nをつけましょう!
特に付点8分と16分の組み合わせや四分音符で終わる時など」

早いもので3月もあと1回で終わりですね。
4月からは1部から3部まで、本格的な曲作りが始まります。
指揮者からの注意事項は、パート内で伝達していただくようお願いいたします。

写真は富良野「五郎さんの石の家」近くで作っている森の音楽隊です。
「駅(Station)」「北の国から」短いシーンでも記憶に残る人で、あの雰囲気が好きでした。「室井慎次」シリーズで最後になってしまい残念です。

2025年3月16日

冷たい雨の中、練習お疲れ様でした。

今日は1部中心で、最後に3部を通しました。

Y氏より
「音の裏側を意識している時とそうでない時、聞いててすぐわかるよ。」

「音のおわりをちゃんと作って欲しいです。
音程、リズム、和音これらが崩れる時は、音の処理ができていない時です。
特に遅いテンポの曲は、細かく数えることで処理にも気を配れると思うので気を
をつけてみてください。」

来週は小山公民館で午後練習です。
夜間枠を個人練習で取ってあるのでお使いください。

山形の同級生が「姪っ子がタカキベーカリーに就職して1年目ながら商品化されたんだよ。山形では売っていないから食べてみて」と連絡がきたので、早速購入!
食べたことありますか?
もちもち感がすごくて味も美味しいです。
おすすめです。

それではまた来週😋

2025年3月9日

今日はいつもよりお疲れ様でした。

予定通り3部の録画を行いました。
後ほど、動画と音源を送りますので、今の状態を耳背けずにご確認ください(笑)。

パートも全部揃ってなくて、音源聞いていると入りにくい吹きにくい箇所もあるかと思います。
まずは、数えて入る、自信をもって音にすることを第一に練習していきましょう。
まだまだこれからですよ。

来週は1部の練習を行います。
よろしくお願いいたします。

今朝、我が家のレモンを収穫しました
今年はアゲハ蝶が来なかったので、無事に実りました。
茅ヶ崎産レモン、美味しいかな。

error: Content is protected !!