朝からあじさい会館での練習でした。
今日は打楽器もレンタルして1部スタートで2部の仕掛けあり曲、3部と夕方までたくさん吹きましたね。
お疲れ様でした。
Y氏より
「ソルフェージュを早くしましょう!
特に遅いテンポの曲ほど早めに」
「柔らかいイメージでメロディを吹く場合は、出だしが肝心!硬いと音で吹き始めると途中からは直らないよ」
「同じフレーズので音の長さは揃えてください。1回目と2回目で違うよ。」
O先生より
「響きを増やす=音色を増やすイメージで」
「跳躍する音形は、下の音を吹いている時に上の音の身体を作ってください」
「pであってもどこかにfの気持ちをもってください」
N先生より
「この曲は、付点と16分の曲、このリズムをしっかり取りましょう」
「この楽団は、吹き出しの音がフワーッとしているので、もっとはっきり入れば周りとのタイミングも合うと思います」
(これはF氏もY氏もよく言ってることですね)
今日は打楽器のN先生、CBのK先生が練習に参加して頂きました。
CBの響きにゾクっとし、N先生のリズム指導によるTpのフレーズや打楽器の音色の変化に感動し、今日もたくさんの事を吸収しました。
N先生「社会人団体は、休み返上して練習くる、その熱量が高くて感心する」って最後におしゃってました。
ここまま本番まで熱量たかく、吹く時は冷静に練習していきましょう。
それでは、また来週
(N先生と打楽器チーム、顔出し許可もらいました^ ^)