午後練お疲れ様です
今日は、副指揮者による2部の練習を行いました。
Y氏より
強弱によるメリハリをつけること。
休符分の音をイメージしてメロディが途切れないように。
2部3曲目は、強拍位置がずれていることを意識して。
今日は通しも行いました。
ブレス間隔やスタミナなど、感じ取れたかと思います。
あと2ヶ月、来週もよろしくお願いします。
GW期間中は、気をつけて楽しくお過ごしください。
午後練お疲れ様です
今日は、副指揮者による2部の練習を行いました。
Y氏より
強弱によるメリハリをつけること。
休符分の音をイメージしてメロディが途切れないように。
2部3曲目は、強拍位置がずれていることを意識して。
今日は通しも行いました。
ブレス間隔やスタミナなど、感じ取れたかと思います。
あと2ヶ月、来週もよろしくお願いします。
GW期間中は、気をつけて楽しくお過ごしください。
2023年4月23日 練習日記
ホール午後練お疲れ様でした。
今日は盛りだくさん!
3部全曲、1部メイン、2部2曲目、1部1曲目の練習を行いました。
どの曲も細かい部分確認しながら、通していただいているので、音源聴いてみてください。
あらためて、F氏からの注意事項と出来ていないところがわかると思います。
4月も練習残り1回となりました。
F氏がいつも言われているように、
「一人一人が責任持って自分のパートを吹くこと」
来週もよろしくお願いします。
2023年4月16日 練習日記
今日は、大野北公民館で副指揮者による合奏でした。
1部マーチ、1部メイン、2部の世界旅行との3曲を細かく分割しながら練習しました。
Y氏より
「フレーズの中で、音が下がる部分があったら、そのまま下げないように前の音と同じ音程吹くつもりで。意識しないとその後上昇しても元の位置に戻らないよ。」
「1部メインは、小節最後が山型アクセント16分休符のパターンが多いです。これはその次の小節の頭が効果的に聞こえるになっているので、ちゃんと意識してください。」
「休符も音楽と先生から言われているように、休符で流れが切れないように」
皆さん、お疲れ様でした。
また来週。
2023年4月9日 練習日記
上鶴間公民館での午後練お疲れ様でした。
今日は、2部→1部→メイン2組の練習を行いました。
F氏より
「家で吹けない人は、歌ってリズム確認するだけでも違うので時間ないと思いますがやってみてください。そして譜読みできたら、どのように演奏したいのか、原曲などの音源を聞いて考えてみてください。」
新年度になりました。
新人が入ってくると気持ちもしゃっきりしますね。
環境変わった方もそうでない方も、芽吹きの季節は体調を崩しやすいので気をつけてお過ごしください。
それでは、また来週
2023年4月2日 練習日記
曇りの日曜日、午前中練習お疲れ様でした。
今日は、1部、2部のリズム難関曲の練習を行いました。
F氏より
「呼吸は、息を吹き込むということ。吹き込まれないと音は遠くに飛んでいかない」
「一人一人が自分のパートを責任持って吹くこと。自助努力です!」
「自分では修正しているつもりでも、前で聞いてると直っていないので、録音した音源聞いてみてください。」
4月に入りました。
今年はいつもよりハードな曲が多いので、不安な気持ちもあると思いますが、まだ間に合います。
来週もよろしくお願いします。
(響き渡る声、羨ましい😁。朝散歩にて)