2021年5月9日

2021年5月9日 練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、メインから1部、アンコールの合奏を行いました。

コロナ禍になってから、30分ごとに換気のため休憩を入れてますが、今までの休憩と違い、きちんと休めるので、合奏への集中力が高まってるように感じています。

とは言っても、楽譜を前にすると忘れることも多く、今日のF氏コメント抜粋しますね。

「下行音形で下を向かないで」
「同じ音や同じフレーズが二つ続いたら、後ろへ行くほど高めに」
「主旋律のパートは、強弱記号に関係なく、お客様へ聞こえるように吹いてください。周りの人は、誰が主旋律を吹いているのか聞くこと」

いつも通り音源は、LINEで配信します。
この音源録音のため、長々と使ったiPhoneの機種変更をしました。快適です😊。

今日は母の日ですね。
私からSWEのお母様方へ我が家の芍薬をプレゼント🎁


最後に
緊急事態宣言が延長されました。
SWEにも医療関係者が数名おります。
医療崩壊が起きないよう、各自、感染対策をして過ごしましょう。

2021年5月2日

2021年5月2日 練習日記

コロナ状況がなかなか良くならず、練習参加が難しい団員もおりますが、6月の定期演奏会が開催に向けて、今日も広いホールで換気をしながら合奏を行いました。

今日は、毎回お手伝い頂いている友人夫妻を迎えて全曲練習しました。

F氏より
「カウントが全てです!休みの間も忘れずに。長い音吹いてる時もね」
「音の出だしははっきりと、ホール行ったら何吹いているのかわからないよ」

詳細は、LINEで配信される音源をご確認ください。テンポ指示もあります。

GW中は感染対策をしながら、気分転換してください。こんな時だからこそ、いつもは気がつかない事を発見できると良いですね。

(おまけ)
我が家に新しいシベリアンハスキーの仔犬がやってきました。女満別空港から一人で飛行機に乗ってきたハイテンションガールです。
前のハスキーは、上手な演奏を聴くとすやすや寝るのに、下手な演奏を聴くといきなり吐く恐ろしく耳の良い子でした。
さて今回はどうかな?

2021年4月27日

2021年4月25日 練習日記

今日はアイヴァンホーと1812年を重点的に練習しました。
アイヴァンホーは、メロディにタイが多く出てくるので、長めに拍を取ってしまうとどんどん遅れてしまいます。短い休符を入れるつもりでカウントに乗り遅れないように。
曲終盤の指揮振りについては指示が有りましたので、パート内での情報交換やLINEでの音源アーカイブも併せてご確認下さい。
1812年は後半部分をメインに練習しました。
なかなかメンバーが揃わないパートが有るので、SWEで演奏する時の全体像がまだまだ見えませんが、それぞれ細かくカウントして歌うこと、曲のイメージを持って演奏に臨みましょう。
本番まであと2ヶ月程。
分奏もありますので、しっかり練習していきましょう。

2021年4月18日

2021年4月18日 練習日記

練習お疲れ様でした。

昨日の雨がカラッと上がって、風は強めでしたが良い天気になりましたね。

20日から神奈川県も「まん延防止等重点措置」が適用され、相模原市が対象となります。練習場所は夜間が20時までの使用となります。
これまでと同様、換気、休憩時間のマスク着用等、感染対策をしっかり行い、気をつけて練習していきましょう。

今日は午前中が個人練習、午後は合奏でした。いつも通り練習内容は、SWE LINEグループへ展開いたします。

さて私事になりますが、昨日初めてのレコーディングを体験してきました。
曲は、ベッドミドラーの「From a distance 」。緊張もしましたが、楽しい経験でした。
昨年3月より始めたボイストレーニング、ソフトパレット(軟口蓋)の使い方や歌詞のどこにアクセントをつけたらメロディが流れて聞こえるのかなど、日頃F氏に注意されていることを共通していて
クラリネットためにも大変勉強になります。
ソフトパレットって意識するだけですぐに反応する不思議な器官ですよね。

今回は定期演奏会まで短い期間ですが、歌って数えて、基本的ことを忘れずに練習していきましょう!

2021年4月11日

2021年4月11日 練習日記

2021.4.11

桜が終わり、ハナミズキが満開の季節となりました。
我が家のハナミズキは、今年も「花見ず木」ですが、ハゴロモジャスミン、クリスマスローズは満開で、芍薬の蕾も膨らんで春らしい庭になってきました。

今日は、TubaとPercの見学者2名!
そしてTubaの方が入団を決めて頂きました👏(^^)。
皆さん、新しい仲間をよろしくお願いします。

本日の練習内容は、SWE LINEでお送りしますので、ご確認お願いします。
5月は、分奏も予定しております。
コマ数も増えるので、体力つけて、頭を柔軟にして音楽と向き合いましょう。
それではまた来週。

error: Content is protected !!