2017年9月17日練習日記
今日は楽器の音の響きを良くする方法を、福島先生に指導して頂きました。
金管楽器のマウスピースは、歯の当たる位置が平らな西洋人向けに作られているので、日本人が吹く時は下顎にもきちんと固定される様に当てる事が、響く音が鳴るコツだそうです^ ^
楽器の音を自分で聞くのと、客席側で聞くのでは全然違うので、遠くに響く音を出す事が良い演奏に繋がるとの事でした。
今度の演奏会に向けて、良い音が出せる様に頑張ります‼︎
2017年9月17日練習日記
今日は楽器の音の響きを良くする方法を、福島先生に指導して頂きました。
金管楽器のマウスピースは、歯の当たる位置が平らな西洋人向けに作られているので、日本人が吹く時は下顎にもきちんと固定される様に当てる事が、響く音が鳴るコツだそうです^ ^
楽器の音を自分で聞くのと、客席側で聞くのでは全然違うので、遠くに響く音を出す事が良い演奏に繋がるとの事でした。
今度の演奏会に向けて、良い音が出せる様に頑張ります‼︎
Nをつけろ!
先週日曜日の「題名のない音楽会」みましたか?
〜教科書を超えた音楽会〜
スタッカートとは「短く吹くのではなく、特別なことをすること」と山田和樹さん。
アルメニアンダンスpart1の中間部を題材に、短く吹くのと、特別なことをした場合の比較した演奏がありました。
「ちゃんとNが聴こえる!」
いつも先生から音の最後はNをつけてと注意されている通り、聴こえ方が全然違いました。
見ていない方、9/17の再放送で是非(^^)。
20170910練習日記
今日は清新公民館🎵
10月の依頼演奏へ向けて、福島先生のご指導で5曲練習しました(^^)。
「細かく数えること」
「フレーズは長く」
どんなジャンルの曲を演奏しても気をつけることは同じですね。
今日は新たに「君たちのワルツはマズルカみたいだね〜」と言われました。
調べたら同じ3拍子でも、
マズルカは2拍目、3拍目にアクセント
ワルツは1拍目にアクセント
なるほど、本番まであと1ヶ月半
ワルツ踊れるようになれるかな(^^;)
はじめまして‼︎
相模原市を中心に吹奏楽演奏をしております、相模原ウインド・アンサンブルです!
この度、当団の活動を幅広く知っていただく為、練習での出来事、お知らせ等をこちらからブログという形で発信していくことになりました^ ^
のんびり配信していきますので、ゆっくりお付き合いくださいね♪
日時:2017年8月26日(土)、27日(日)
相模原シティオペラ様主催「椿姫」バンダ(舞台裏)演奏
場所:相模原市民会館