2025年6月29日

第35回定期演奏会お疲れ様でした。

満席御礼!お越しいただいた沢山のお客様に感謝です。

団員の皆さんも慣れない練習方式で大変だったと思いますが、本番まで集中力を切らさずに演奏できて良かったですね。

O先生より
「皆さんに音楽的な成功体験を得てもらう、という意味では一つ目標を達成できたかなと考えております。」

二刀流のY氏、3部の譜読みから1、2部の指導指揮まで、プレッシャーの中お疲れ様でした。

実行委員の皆さん、メモリアルコーナー担当の皆さん、
準備から当日まで、アイデア満載で良いものをありがとうございました。

来年度から新しいスタートとなります。
みんなで協力することが成功につながると信じています。

「心地よい音楽」を目指して

(追加)
同日に行われた「電気通信大学」の演奏会では、福島先生の追悼として、先生が指揮された「G線上のアリア」が演奏されました。(指揮は、F60、F70で一緒に演奏されたチェロの宮澤先生です)

2025年6月22日

本番前の最後の練習が終わりました。

皆さん、よくここまで頑張りました。

舞台上では、冷静に、頑張りすぎず、リラックスして楽しみましょう!

どうぞよろしくお願いいたします。

2025年6月15日

光が丘公民館での練習お疲れ様でした

今日はY氏による1部と2部の練習を行いました。

本番まであと残り少なくなりました。
ここからは集中力を高めて一つ一つ消化していきましょう!

今日はトランペットチームがパート練習している間に、クラリネットチームはF氏宅へ、「SWEの第35回定期演奏会を見守ってください」とお話ししてきました。

そしたら、くまの姿を借りて練習までついてきちゃった(笑)
一番前で指揮棒を背中に指してダメ出し中。

それではまた来週

2025年6月8日

今日も朝から移動あり練習、お疲れ様でした。

午前中は2部2曲目と1部、午後はアンコール1曲目と3部の練習を行いました。

Y氏より
「もう一度、全曲のダイナミクス確認しましょう!吹きすぎてないか、周りの音聞こえてるかチェックして」
「歌いすぎて遅くならないように」
「2部2曲目は、吹き方を決めたので音源で確認してください。」

O先生より
「響かせることで、余白が生まれアンサンブルがうまくいきます」
「響き、フレーズ、方向性を整理してみましょう」

T先生より前回より上手になってるとお褒めの言葉いただきました。
当日も聞きにきてくれるそうです。

あと3回
来週もよろしくお願いします

2025年6月1日

今日も朝からお疲れ様でした。

午前中は2部、午後は1部の練習を行いました。

細かくとめながら、各曲の最後は通しも行いましたので、音源ご確認ください。

y氏より
「1ヶ月前になりました。お客様にどういう風に聞こえるかを考えて吹いていきましょう!」

F氏も言ってたね!

あと3回
最後まで、注意されたこと忘れずに集中して演奏しましょう。

error: Content is protected !!