2018年12月23日
12/18で今年最後の練習が終わりました。皆さん、1年間お疲れ様でした。
ブログ更新が遅れてしまい、すみません。最近ボイスメモの調子が悪く、せっかく録ったものが再生できず、いろいろ試した結果、消えました😢
気を取り直して、第30回定期演奏会に向けて、2018年F語録総集編お送りします。
「アンブシュアをしっかり固定して、そこに息を出せば、楽器も身体もちゃんと鳴るように出来ているんだよ。」
「単純な事です。息を吸って吐くだけ」
「いろいろしない!舌に頼らない!まっすぐ吹いて歌ってください」
「pだからって、そーっと吹くと振動数が落ちて、小さくならなくて音程崩れる」
「下半身が支えられていないと息が不自然になる。座った時に、いつでも立てるように下半身を支えてください」
「頭の中にリズムおじさん置いて!」
「細かく歌う=声を出し続けるような感じ→自分の音をチェックする機会が増える」
「同い音形、音があったら、後ろにエネルギーがいかないと」
「音の表側じゃないの。大事なのは裏側!」
「楽器を吹きに行ってはダメ!楽器という媒体を使って歌って。自分の音楽を表現する手段だよ」
「いろいろうるさい事言ってるけど、注意すれば直るんだから、騙されたと思ってやってみてください。こういう練習していかないと、そこから突き抜けて、人が感動するような演奏にならない。
SWEはそういう段階に来ているよ。
“人に幸せを与えるような演奏ができるように”音楽を振りたいと思っている」
書き切れないのでここまで
お休みの間に出来る事、考えてみてください(^^)。楽器吹くこと、いろいろな音楽を聴くこと、楽譜を眺めること、歌うことetc。
来年も披露する機会が増えそうですね。
丁寧な演奏で楽しみましょう。
【業務連絡】
1部1曲目の振り方
頭から7/8:3、2、2
Aから7/8:2、2、3
Bから7/8:3、2、2
それでは、また来年
Merry Christmas🌲