2019年8月21日

2019年8月18日練習日記

本番まであと25日となりました。

お約束は2つ!

① カウントする
② 息を吸って吐く

これが守れれば、本番は大丈夫。

そうそう、招待状をお送りした方から、お礼状が届いたのでご報告(^^)。

「前略
第30回定期演奏会のお知らせを頂きまして有難うございます。大変楽しみにしており、こうした機会を与えて下さり、厚く御礼申し上げます。これからもどうぞ宜しくお願い致します。」

それでは、また来週。

2019年8月11日

2019年8月11日練習日記

今日もHotな音楽室での練習お疲れ様でした。
Y副指揮者は、ひとり夕立ちにあったよう😁お疲れ様でした。

今日はメインを中心に練習しました。
初めて1楽章から通してみましたが、いかがでしたでしょうか。
最後までカウントしながら集中力を保つ、難しいですね。

そして、今晩のN響の演奏、聴かれましたか?
私は、弦のボーイングからフレージングのヒントをもらいました。次回に活かせると良いのですが。
それにしても最後は長かった!
SWEの本番はどのくらいになるかなぁ😁。

最後に、エストニア出身のネーメ・ヤルヴィ氏から
「レガートは音楽を生かします。レガートとは音楽がつながるということ。このような縦割りではなくて、レガートすることで音楽が先へ導かれ、音楽は生き生きとしてくるのです。」

まだ間に合います!

2019年8月10日

2019年8月4日練習日記

暑い中お疲れ様です。
世間は夏休みだというのに、恒例の8月繁忙期に入り、「働き方改革」なんてどこに行ったのやら。

さて残り1ヶ月、そろそろ聴いてもいいかなと思っていたところに、good timing !N響がやります、メイン。

8/11 NHKクラシック音楽館 21:00〜

イメージ作りの参考にしてください。
他の演奏聴きたい方は、H氏までお問い合わせください😁。

1部、2部もデモ演奏や映像を探してみてください。

次の日曜日から2回、F氏お休みのため、副指揮者が細かいところの読み返しを行います。
今まで注意された事を確認しておいてくださいね。

地元ネタ
8/10「サザンビーチ花火大会」
古風な色合いの花火です。水中花火もあるよ。

8/25「湘南ロックンロールセンターAgain2019」
1975年に茅ヶ崎で行われたイベントが復活。海しかないと思われてる茅ヶ崎に音楽が広まったきっかけとなったイベントです。(あぁ、聴きに行きたい😅)

それでは、日曜日に

写真は、最近お気に入りのリード

2019年8月2日

2019年7月28日練習日記

午後夜間の練習お疲れ様でした。
昨晩、5時間半の録音をようやく聴き終わりました。

7月最後の練習は、打楽器をレンタルし、エキストラ方々を迎えての合奏となりました。

それでは、注意事項です。あと45日!

(2部1曲目)
乗り遅れが目立つ、もう少し前へ。
長い音を歌う時にテンポ感を失わないで、息をロックしない。

9
アウフタクトは、ゆっくり、9に入ったらin tempo。

44
フェルマータの前は切りません。

53
3,4拍目のタイが長すぎる

61〜
Ob 強拍を強く

65〜
メロディチームは、リズムパートに乗って!

72
最後の付点8分音符長く

121
変拍子を強調して

126
Tb 上がる音が少し遅い

129
16分の連符は、音の変わるところでエネルギーが欲しい
メロディは、大きく歌って次に繋げるように

140
Tp 頭ついて

180
6拍子で振ります

194
弱くする時は、前に行かないと遅くなる

203
金管は、音符のお終いを作って、アクセンティックに吹いて

212
アウフタクトはテンポ速くします

219
最後の8分音符を短くしないと、その後が間に合わなくなる

(2部4曲目)

シンコペーションは、はっきり硬く、アクセントあります

Cから
メロディは、4分音符のテヌートに圧力かけていかないと

32
Fl、Clは、6連符の最後の音を長く

M2小節前
頭おとして

O
Hrもう少しはっきり吹いて

168
Hr 3、4拍目もっと出して

177
Sax、Tp 8分音符の裏側歌って

189
Fl、Glo アクセンティックに

Q
メロディは、drumのきざみ聞いて

277
ここで1回きります

(1部3曲目)
10
立ち上がりを注意して

D
打楽器大きめにリズム出して

E
木管 頭をはっきり、そのためには3つ目を滑らない。スラー以外はマルカートで

102
スラーの終わりが拍頭なので、小さくならないように

M
細かく動いているパートは、Tbのリズムに乗って

110
BCl、Sax、Tb リズムをもう少しはっきり出して、特に4拍目

Mから
メロディは、拍子が変化しているところが面白いんだから、そこを強調するとワクワクする感じになる。
6/8は3拍目を歌って、4/4の3拍目、4拍目を工夫して。

129
スラーかかっていようといないと1は1

154
リズムチーム硬く吹いて、小節の後ろへ向かってもっと元気に

Q
金管タン、タン、タァーンは、だんだん盛り上げて

last4小節
タン タン タン タタタ タタタ拍頭を丁寧に。しっかり聞こえない。
休符を感じて遅れないこと。
最後の音は長めに。

この曲は淡々と行くので、難しいです。
聴いている人に面白味、迫力が感じられるかどうかは皆さんの気持ちの持っていき次第で変わってくるので、もっと丁寧に吹いていきましょう。
ずっと同じ事をやり続けるのだから、聴いている人をマジックにかけるくらいの力が必要です。

(2部2曲目)
A
メロディ表側を長く

C4小節前
Tpは、mpがカスミッシモにならないように、リズムの面白さを出して、セットを早く。

E
solo スラーの切れ目もっと短く、その方がリズミカルび聞こえる。だんだんcresc.ね。
5小節目のFlは、後ろへ向かって歌って。

47〜50
メロディ2拍目裏を鳴らして

F前
8分音符滑らないで
Fから8分音符リステスト

G
8分音符がぜんぶ滑ってる

Valse
2:1の分割気をつけて

last
3つ前あけて

(メイン)
1楽章448、450は、3拍2連でとって

あとは、きちんとカウントして、絶対にすべらないで!お願い!
8分音符出てきたら長く吹く。

(1部オープニング)
テンポの変わり目、みてください!
流れは切りたくない、スムーズにいきたい。

allargandoからmemo
ここだけ特別にゆっくりするのではなく、だんだん遅くしてDにつなげたい。

D
メロディ3連符前の4分音符は3つでカウント

poco allargandoからG
指揮みて!

last
cresc.早めにかけて、最後の音は吹き直して

(1部1曲目)
頭fpは、4拍目からcresc.

5
下へ落ちないで、違う世界に入っちゃう。幻想的でなくて、現実的になっちゃう。
最後の8分音符短いよ。4分音符くらいのつもりで。

Aアウフタクト
ウンを感じて

14
木管8分音符が骨格、fで

B
タイに表情が感じられない、世界を狭くしないで。

16
Hrはっきり強拍出して

21アウフタクト
入りが遅れる人がいる

D
Saxみんなを先導して、リズム出してcresc.
4のFl dim.早すぎる
6のTp 上行音形を頑張ると繋がって聞こえる

47
Pic Fl Ob 3拍目cresc.

F2つ前
出だしはもう少し弱く、cresc.聞かせて

69アウフタクト
最後の8分音符3つのテヌートは強拍出して

70
Euph、TSax 付点2分音符、吹き直してリズム出して

79から
別な世界にしたい

G1小節前
シンコペーション吹き直して

H2つ前 Hrタイの後しっかり歌う

I
金管下がった時に粗雑にならないように

(1部2曲目)

8分音符と付点16分音符の形は後ろにつけて

メロディ4分音符が長すぎる、終わり作って8分音符を大事にすれば次につながる。道化師だからさ、お客さんの前で色々なパフォーマンスをする感じ

lastテンポ落としません

頭のSax 後ろの8分音符長く

全体的に、音形の処理のしかたが自分が思っているのと違って聞こえることがあるので気をつけて

(2部3曲目)
CからD
メロディチームは、リズムが出ていないので何を吹いているかわからない。

長くなりましたが、以上です。

今度の土日に相模原市民オペラのバンダ出演の方々、楽しんできてくださいね。
他の方は、日曜日練習だよ😁

今日は行き帰りの電車でこれを書きながら、初めて「江戸東京博物館」へ行ってきました。予想以上に面白くて、3時間いたけど見きれないくらい。お子様にもおすすめです。

この写真はミニチュアです。よく見ると怖いお面かぶった人が2人

2019年7月25日

2019年7月21日練習日記

日曜日の分奏、合奏お疲れ様でした。

木管分奏は1部2曲目、金管分奏は1部オープニングを題材に「吹き方」と「フレーズ、ハーモニーの作り方」レッスン!

木管、金管の区別なく、全曲に共通してしている事なので、抜粋して載せますね。

(分奏F語録)
どうやったら繋がるのか、現象ではなく、思考を持って曲を理解しよう!
考えて吹いている時は、良い音になってるよ。

細かく歌って!最後までフレーズをしっかり吹かないと、音楽にはならない。

3拍子で4分音符と8分音符の2:1は、絶対気をつけて!8分音符を待ち構えて長く吹くこと。この8分音符が次の4分音符を引き出すんだから。

良い音、響の変わらない音は、軟口蓋が上がっているか下がっているかの違い。

フレーズのどこの音を強く吹くか、
ハーモニーの第何音を吹いているのか、
どういう風に吹こうとしているのか、
自分の譜面を音楽にしないと。

付点の音、タイの後ろ側の音、最後の音、anって処理して!こういうところが粗雑だから、一生懸命吹いているのに伝わらない。もったいないよ。

ぢんたはね、数少ない人数でやっても音楽になるように出来ている。大人数になっても個々がソリスティックに。

研究心が豊富でもっと良く、もっと良くという気持ちのある人は良い音が出る。

歌ってないから、音がイキイキしない

息を出すタイミングの問題、口を先に作ってテンポで吸うタイミングを考えて。

力で押し込むのではなくて、おしゃべりして。

cresc.は早めに、dim.は遅く。
dim.は小さくするだけでなく、最後まで歌って。

分奏はここまで(^^)。
合奏はメイン、初のオルガニスト登場で、雰囲気出てきましたね。
それでは、注意事項です。

(1楽章)
377
Flの入り遅れる

S4小節目
食いつき遅れないで、きれいに出て

414
タイを意識して

U2小節目
2分音符チームは、準備を早く、後ろへ行くほど膨らませて

442
メロディチームの3、4拍目、3連譜に惑わされないで

448
8分音符すべっている、表側を長く。

467
Hr、Saxはdim.

469
dim.遅らせて

Last
オルガンだけ残ります

(2楽章)
アタッカーで入る予定


Flは、音の出るところが遅い、もっと早く準備して

A
木管チームは、Timp聞いて、最初はpで入って、だんだん大きく。
3つ目の8分音符が大事、ラン

20-21
Tpは、21の頭をちゃんと吹いて

26〜
16分音符は、舌に頼らないで口を寄せていかないと響かない。8分音符が骨格。

35
2分音符は、オンタイムではっきり吹く

55
ウン、タタタァーンの人頑張って

Presto
8分音符の動き、3つの頭を決めて。途中から入ってくる人、食いつきが遅れる、タイが長すぎる。

H〜
タイで遅れる

161
Melody聞こえない、バランス考えて

197
冷静に、タイの後の8分音符急がない

200、201
Fl お腹の支えが弱くなっているからリズムが取れない

201、202、203、204
タン、タン遅い。Actionが遅い。

202
下行音形がだんだん遅くなってる

Presto
3つの頭急がない

318、319
お腹でリズムとって

414
トリル最後までしっかり

485
Tp遅れて聞こえる、はっきり出て!

657
8分音符の頭を決めて!舌と指が合ってない

668〜
意外と早いよ

以上です。
久しぶりに、楽譜が真っ白になってクラクラ、古稀すぎたF氏に「クラクラするのは年取ったから」と言われるし😢。
血尿になる人もいるし、皆さんお疲れ様でした!

来週は、打楽器レンタルするので、全曲通します。
ピアニスト、オルガニストが揃うのでメインも楽しみですね。

写真は、休憩時間に見つけたカフェ
かき氷🍧美味しかったよ。

error: Content is protected !!