2023年9月3日

今日も朝からお疲れ様でした。

10月の松ヶ丘園の練習を行いました。

Y氏より
「一つの音符の裏拍部分を大切にしてください。
次の音が跳躍する時、長い音符が続いていて次の音が変わる時、その前の裏拍の音が大事です。」
細かな指示は、音源で確認してください。

来週は、久しぶりに午後練習です。
よろしくお願いします。

(9/30 土曜日
木5、金5、サックスチームで参加します)

2023年8月27日

午前中練習お疲れ様でした。

今日は、クリスマスコンサートと依頼演奏の試奏をおこないました。

今日から録音していますので、参考にしてください。

Y氏より
基礎練で気になること
Bb due スケールで、音階の幅の感じ方がみんなバラバラなので、「全全半全全全半」を考えてください。
曲の中でも、それぞれの調で考えて吹いてみてください。

まだまだ暑いので、皆さんお気をつけて。
また来週

2023年8月20日

今日も暑い中、朝から練習参加お疲れ様でした。

今日は、副指揮者にクリスマスコンサートの曲を見ていただきました。
クリスマスコンサートの曲も本日決定いたしましたので、合奏に向けて楽譜の準備をお願いします。
小節番号の記載もお忘れなく。

別途、ご連絡いたしましたが、しばらくF氏はお休みとなります。
その間、副指揮者と副指揮者補佐に、練習を見ていただきます。

曲も決まりましたので、来週から練習音源の録音も再開いたします。

それでは、また来週

(芸能の神様に祈ります)

 

2023年8月13日

台風が近づく中、練習参加お疲れ様でした。

今日は、前半Hさんによる基礎練と譜読み合奏、後半はコンクール帰りのF氏による合奏を行いました。

参加者は少なかったですが、メロディ以外の部分がよく聞こえて、まだ譜読み段階とはいえ、曲の構成がだいぶ理解できました。

あらためて「演奏における注意点」見直して、新しい曲に挑戦していきましょう!

・吹き出す前に音を狙う
・上行音形はcresc.
・下行音形は、同じ音を吹き続ける気持ちで吹く
・同じ音が続いていたら、後ろの音を高く
・長い音は、細かくソルフェージュする

それでは、また来週

(お盆の迎え日)

 

2023年8月6日

上鶴間公民館での午後練習お疲れ様でした。

新年度早々、お休みしてしまい、ブログ滞っておりましたが、今回より団長ブログ再開いたします🙇。

毎日暑い日が続いておりますが、クリスマスコンサートに向けて試奏開始しました。

また、10月には久しぶりにお声がけいただいた「松が丘園」の依頼演奏もあります。

選曲チームの皆様、クリコン、松が丘園、定演と忙しくなりますが、曲選定よろしくお願いいたします。

8月中の練習は、前半は基礎練と譜読み合奏、後半にF氏による指導となります。

暑い日が続いておりますので、体調管理お気をつけください。

(万座毛、Aquasense Hotelにて)

 

 

error: Content is protected !!