2024年4月7日

午後練お疲れ様でした。

今日は、1部と3部の練習を行いました。

Y氏より
合奏前のロングトーンでは、次のことをチェックしてください。
「呼吸を感じて楽器に息を吹き込む」
「のばしている間は細かくカウントする」
「ピッチと各音の幅」

「3部1曲目はこれまでより少し早めに、2曲目は遅めにします」

「4月に入りましたので、曲の細かい部分を作り上げていきます。(特に1部メインと3部)」

今年は曇り空ですが、桜がちょうど良いタイミングで満開になりましたね。
写真は、昨日撮影した母校(幼稚園)の桜です。最近、こちらの先生と近所のカフェで知り合いになり、何かお手伝いできることないかと営業中です😊。

また来週

2024年3月31日

センターでの午前中練習お疲れ様でした。

今日は、Yさんによる3部、2部の合奏を行いました。

Yさんから 「16分音符吹くときは舌を固くしない!」

年明けから3ヶ月あっという間でした。

定演まであと3ヶ月♪

この3ヶ月もあっという間に過ぎそうです。 練習にも力が入ります^^

 

今日からまた新しい仲間が増えました☺

年明けから仲間が増え続けてうれしいですね✨

 

ようこそSWEへ🎵

 

 

今日から靴デビューします🐶

2024年3月24日

大野北公民館での午前中練習お疲れ様でした。

今日は、Hさんによる1部の合奏を行いました。

Hさんより
1部2曲目
「メロディとオブリガートで構成されているので音程が大事です」
「のばしているときは、周りの音を聞いてください」

1部メイン
「1楽章は、縦を合わせること、2拍3連を正確に入れてください」
「2、3楽章は、メロディパート遅くなりがちなので、Percや金管パートを聞いてテンポチェックしてください」

以上です。
また来週

(マウスピース外さずに通せるスワブ、まだ慣れないけど楽^ ^)

2024年3月17日

朝練お疲れ様でした。

本日はメインDayでした。

Y氏より
「細かい音符をきちんと吹けるようにすることも大事ですが、縦を合わせることに重点をおいてください。」
「吹き向きも同じにしましょう」
「タイの長さに気をつけて、次の音が遅れないように」

本番まで15回をきりました。
毎回のお願いではありますが、効率良く練習できるように、ご協力お願いいたします。

それでは、また来週

2024年3月10日

久しぶりの堺市民センターでの練習、お疲れ様でした。

今日は、2部と3部の練習を行いました。

Y氏より
「口の中の面積を広く取りましょう!」
「3部1曲目の同じ音形の繰り返しは、全て同じ長さで吹いてください。」
「強弱は息の量でコントロールしましょう。」
「ソルフェージュは早めに」

今後は3部メインから練習を開始します。
心の準備お願いします。

クラリネットメンバーが増えました。
いろいろな縁が重なり、嬉しい結果につながりました。
皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

それでは、また来週

(今日は富士山がよく見えました)

error: Content is protected !!