2018年2月4日練習日記
今日は1部2曲、3部全曲とハードな練習でした。
1部3曲目のイメージ作りとして、アイリッシュダンスの映像を見てみました(^^)。
吹いている時は、アイリッシュパブでの演奏をイメージしていたのですが、ダンスは全然違いました!
足がタップっぽい感じで、これで8分の6拍子をカウントしているなんて凄い!
今日の8分の6拍子練習では、
「騙されたと思って、体重を右、左に移動させながら吹いて」とF氏。
これが難しい!吹けていたところが吹けなくなくなったりして、リズムやテンポの取り方が甘い事を痛感しました😢。
アイリッシュミュージックは、フィドル、ティンホイッスル、コンサーティーナなどの音色やその場にいる人が楽器持ち寄って自然に演奏する雰囲気が好きなので、お客様にもこの雰囲気が伝わるように演奏したいと思います😊。
団員のみなさん
是非一度アイリッシュダンスと3部のバレエ映像をみてくださいね。
特に3部は、実音のA dur ・C dur・G dur ・E durのスケール練習をお忘れなく。
それでは、本日のF語録
「アンブシュア締めると、自分では結構しっかり鳴っているように聴こえるけど、それは幻想です!締まった音は、遠くには届かないので、口の中を縦に開けて」
「点、点、点ではなくて、フレージングを大切に。フレーズ途中で膨らませないと表情が見えないよ」
「1つの音符の裏側をしつこく歌って」
「出だしの音は、息で吹く」
「次の休符までちゃんと歌って」
「後ろへ行くに従って、高く吹かないと」
「描写が明らかな曲は、想定して吹いて」
「5連符は、2と3で分けて、表側の音が聴こえたいので」
最後に
「一にも二にも歌うこと」
あと5ヶ月!