2022年4月3日

2022年4月3日 練習日記

冷たい雨の中、練習お疲れ様でした。

今日は、参加者が多く、音もたくさん聞こえて楽しかったですね。

4月最初の合奏は、1部を集中的に4曲みていただきました。

F氏より
「皆さんそれぞれに役割あります。曲の中でご自分がどんな役割を任されているのかを考えて、音量、ハーモニー、数え方を見直してください。」

いつもMさんが貼ってくれている「基本のお約束」も忘れずに

まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染者が減っているわけではないので、引き続き気をつけて練習していきましょう。

練習の行き帰りは、桜並木がたくさんあって、この時期はいつも楽しみです🌸。
花散らしの雨になりませんように。

2022年3月20日

2022年3月20日 練習日記

今日の午後練は、メイン曲がメインの練習でした。

皆さん、お疲れ様でした。
アレンジャーのS氏も参加してくれました。ありがとうございます。

メイン曲も含め、そろそろ全曲の雰囲気がつかめた頃でしょうか。同時に個々の課題も見えてきた思いますので、本番に向けて
それぞれの方法で克服していきましょう。

今日の嬉しい話
メイン曲が終わった後の休憩時間に、通りがかりの方がホールに見えて、「いま演奏されていたのドヴォルザークですよね。宮沢賢治の銀河鉄道の夜が好きで、この曲が好きになりました。ぜひ演奏会に行きます!」と嬉しいお言葉いただきました。

こういうお声がけがあると、やる気出てきますね。
F氏から毎回言われている「お客様にどう聞こえるかが大事」、これを常に考えて練習していきましょう。

最後に
先日お伝えした「小山公民館まつり」のYouTubeがアップされました。
SWEのサックスチーム、クラリネットチームが参加しています。お時間ある時に見てください😊。

2022年3月13日

2022年3月13日 練習日記

小山公民館での午後練お疲れ様でした。

今日は、1部は曲目、4曲目、メインは1楽章と4楽章の練習を行いました。

基礎練では、今回の演奏曲にもたくさん登場する3分割を習得するため、いつもよりリズム練習の時間をとりました。

F氏より
「特に出来ていない8分16分8分のパターンは、8分3連符→8分3蓮符の真ん中抜きの後に吹くと取りやすい」

「最終的に演奏に必要なのは、Nをつけること、数えること、これだけ」

来週も注意されたこと忘れずに練習しましょう。合奏に入る前に、楽譜に書き込んだた注意事項を見直すと良いかもしれませんね。吹き出すと譜読みに追われてしまうので😁。

(おまけ)
先日、曽我の梅林に行ってきました。
白梅、枝垂れ梅の中をぶらぶら散策し、年度末の忙しい日々をリフレッシュしてきました。
我が家の沈丁花も満開になり、大好きな香りが漂っています。
花粉症の方には辛い季節ですが、世界的に平和な春がきて欲しいです。
Heal the world💕

2022年2月27日

2022年2月27日 練習日記

午前中練習お疲れ様でした。
今日は暖かいですね。

本日は、1部の2曲目と3曲目、メイン4楽章の練習を行いました。

F氏コメント抜粋
「面白おかしく演奏するにも、セオリーはあるから。」

「何も残らないのはダメなんです、練習した事が残らないと」

「口先で吹いても音になってないよ。遠くまで音が届くか届かないかは紙一重、ちゃんと息吸って、口の中に縦に開けて吹きましょう。」

後ほど音源もご確認ください。

梅も咲いて、だんだん春が近づいて来ました。今年は皆んなでお花見できるかな🌸。
それではまた来週

2022年2月13日

2022年2月13日 練習日記

冷たい雨の中、小山公民館での午後練お疲れ様でした。

今日は、メイン曲に時間をかけ、1部は、2、3、4曲目を通す形となりました。

メイン曲は、技術的な面で追いついていない部分も多々ありますが、まずは曲の雰囲気を掴むために、原曲を聴いてみてください。

1部は、テンポ、拍子、調性が1曲の中で変わる曲が多いので、譜面を先読みすると良いと思います。

大変な曲が多いですが、まだ時間あるので、焦らず練習していきましょう。

それでは、また来週、元気にお会いしましょう!

(おまけ)
休憩時間に聞こえてきたベンチャーズのパイプライン、懐かしいノリで思わず覗きに行ってしまいました。
60年代の洋楽、いつ聴いても楽しい😊。

error: Content is protected !!