2021年4月27日

2021年4月25日 練習日記

今日はアイヴァンホーと1812年を重点的に練習しました。
アイヴァンホーは、メロディにタイが多く出てくるので、長めに拍を取ってしまうとどんどん遅れてしまいます。短い休符を入れるつもりでカウントに乗り遅れないように。
曲終盤の指揮振りについては指示が有りましたので、パート内での情報交換やLINEでの音源アーカイブも併せてご確認下さい。
1812年は後半部分をメインに練習しました。
なかなかメンバーが揃わないパートが有るので、SWEで演奏する時の全体像がまだまだ見えませんが、それぞれ細かくカウントして歌うこと、曲のイメージを持って演奏に臨みましょう。
本番まであと2ヶ月程。
分奏もありますので、しっかり練習していきましょう。

2021年4月18日

2021年4月18日 練習日記

練習お疲れ様でした。

昨日の雨がカラッと上がって、風は強めでしたが良い天気になりましたね。

20日から神奈川県も「まん延防止等重点措置」が適用され、相模原市が対象となります。練習場所は夜間が20時までの使用となります。
これまでと同様、換気、休憩時間のマスク着用等、感染対策をしっかり行い、気をつけて練習していきましょう。

今日は午前中が個人練習、午後は合奏でした。いつも通り練習内容は、SWE LINEグループへ展開いたします。

さて私事になりますが、昨日初めてのレコーディングを体験してきました。
曲は、ベッドミドラーの「From a distance 」。緊張もしましたが、楽しい経験でした。
昨年3月より始めたボイストレーニング、ソフトパレット(軟口蓋)の使い方や歌詞のどこにアクセントをつけたらメロディが流れて聞こえるのかなど、日頃F氏に注意されていることを共通していて
クラリネットためにも大変勉強になります。
ソフトパレットって意識するだけですぐに反応する不思議な器官ですよね。

今回は定期演奏会まで短い期間ですが、歌って数えて、基本的ことを忘れずに練習していきましょう!

2021年4月11日

2021年4月11日 練習日記

2021.4.11

桜が終わり、ハナミズキが満開の季節となりました。
我が家のハナミズキは、今年も「花見ず木」ですが、ハゴロモジャスミン、クリスマスローズは満開で、芍薬の蕾も膨らんで春らしい庭になってきました。

今日は、TubaとPercの見学者2名!
そしてTubaの方が入団を決めて頂きました👏(^^)。
皆さん、新しい仲間をよろしくお願いします。

本日の練習内容は、SWE LINEでお送りしますので、ご確認お願いします。
5月は、分奏も予定しております。
コマ数も増えるので、体力つけて、頭を柔軟にして音楽と向き合いましょう。
それではまた来週。

2021年4月4日

2021年4月4日 練習再開

リバウンド防止期間ではありますが、練習場所の使用が可能となり、30分ごとの換気と休憩時間のマスク着用で練習再開いたしました。

再開初日に見学者2名と復活団員1名、幸先の良いスタートです。

定期演奏会まで日曜練習は、あと11回、84日です。
気持ちは焦っていますが、出来ることやって、無事に開催できることを祈っています。

本日の音源を音源URLをLINEでお送りします。
少ない練習を効率良くできるように参考にしてください。

それでは、また来週😊

2020年12月20日

2020年12月20日  練習日記

年末だよ!初見大会2020

全16曲!
You Tubeにない曲、○十年前の課題曲、昭和ポップス、吹奏楽定番のオリジナル曲とたくさん吹きましたね。
皆さん、お疲れ様でした。
楽譜係の方々、くじ引きグッズを作成してくれたSWEクリエイター、準備ありがとうございました。

今年は忘年会がないので、寂しい気持ちもありましたが、ちゃんと吹き納めできました。

欲を言えば、初見でも今まで教えられたことを自然に気を付けられるようになりたいですね。

そして、最終日に嬉しいプレゼント🎁

KOUZandMOKOBOさんという会社(革・布製品製造販売)が行っている「ちょっとイイことプロジェクト」から団員全員に布マスクを頂きました。
これは、コロナ禍の折にも頑張っている団体に布マスクを提供するプロジェクトで、運営委員長がこのサイトを見つけてこっそり応募していたもの。
運営委員長の運の強さに感謝です。

2021年初合奏は、1/10です。
心配な状況が続いていますが、引き続きご注意頂き、年明けは元気にお会いしましょう。
6月の定期演奏会が待っています。




error: Content is protected !!