2020年11月1日

2020年11月1日  練習日記

大野北公民館での練習お疲れ様でした。

クリスマスコンサートまであとひと月となりました。
今年は新型コロナウイルス感染対策として、事前予約制となります。
本日(11/1)より当ホームページのお問い合わせページ及びSNS(Twitter、Facebook)にて受付していますので、お知り合いの方にも宣伝お願いいたします。

それでは、本日のF語録

「楽器を吹く=呼吸とソルフェージュ
呼吸は、ちゃんと息を吸って吐く。やっているつもりではダメ、口だけではなく鼻の奥も開けて息を吸う。
ソルフェージュは、音を出す前にその音を狙うこと」

「音楽的に次の音につなげようとする意識が足りない。聞いていると音としてはいいんだけど、音楽として面白く感じないよ。」

「音程がいいとか悪いとかは相対的な事であるけれど、実は歌として成り立つかどうか。主音は堂々と第5音は明るくというふうにニュアンスが大事。
メロディラインは、困ったら移動ドでとるとニュアンスが取り易くなる。」

「音程が良くなると音質が良くなる。
音質が良くなると音楽が良くなる。」

「ダイナミクスは、その部分の約束、次の瞬間は演奏家の裁量に任せされている
。」

「気持ちが入って吹いているかどうか。
人に見せる、聴かせる、その想いを持って吹きましょう」

ここまで

だいぶ寒暖差が大きくなってきました。日々の体調管理を大切にして、安心、安全なクリスマスコンサート開催を実現させましょう。

それでは、また来週

2020年10月26日

2020年10月25日 練習日記

ホール練習お疲れ様でした。

今日は10月最後の練習、練習再開してから早いもので4ヶ月経ちました。
例年通りであれば、ハロウィンの仮装で依頼演奏に伺っていた季節。
そんな寂しい気持を吹き飛ばす様に、SWEムードメーカーのK嬢が休憩時間に踊りながらハロウィンお菓子配ってくれました😊ありがとう💕

それでは、本日のF氏コメント

「演奏者は最後までカウントできた人が勝ち、スキがないように」

「長い音、1回しか吹かないのはダメ。のばしている間も数えて吹き続ける」

「ダイナミクスは絶対値じゃないよ。役割考えて、まわりの音聴いて、相対的に変化させるもの」

「音形をはっきり出して演奏することを常に心がけてください。
特に広い演奏会場で客席に伝えるためには音形がClearでないと伝わらない。
これを徹底する事で、皆さんのやっていく事が生きてくる。」

ここまで

10/22はF氏のお誕生日でした🎉
来年初めのコンチェルトが無事に開催されます様、祈っております。

それではまた来週

2020年10月18日 練習日記

練習お疲れ様でした。

だいぶ気温が下がってきましたね。
私は冬生まれのせいか、ひんやりした空気を感じられる季節が好きです。

さて、今日は一日ホールが使えてたので、午前中はF氏によるレッスン(クラリネットとサックス)、午後はクリコンと定期演奏会の練習を行いました。

合奏前に、クリコンの配置を再検討し、
Euphもステージに上がることに変更となりました。
皆さん、ご自分の配置をお忘れなく。
そして不都合ある場合には早めに発信してください。コロナ禍の開催なので、お客様にも演奏者側にも不安が残らないよう、気づいたところは修正して動きましょう。

それでは本日のF氏コメント

【全体的にカウントが甘いよ。】

付点四分音符と八分音符の組み合わせは、八分音符の入りが遅くなってる。

メトローノームに合わせて吹くのではなくて自分でカウントすること。
以前から言ってきたけど、自分の頭の中にカウントするおじさんがいると思ってください。

3拍子は、日本にないリズムだから数えるしかない。

カウントは大変だと思うけど、途中でやめないで、リズム感覚をもって数え続ける事が大事。

ーここまでー

頭の中のおじさんイメージしたら、なぜか長い髭のおじいさんが出てきた😅

そして、久しぶりに定演メインの合奏は、替指とか忘れている事が多すぎて、かなりリハビリが必要😢あと8ヶ月だ!

それでは、皆さん寒くなってきたから気をつけて、また来週

2020年10月11日

2020年10月11日 練習日記

今日はホールでクリコンの配置を確認しました。

客席1列目は使用せず、客席2列目から指揮者までを2m開けて、指揮者の後ろに衝立を置きました。
客席数は、一つおき交互に座って計66名/回になります。

演奏者側は横80cm間隔をとりました。
ステージ上は、手前から2m開けてTpとTbを配置しました。
Fl、Euph、Hrは、下で雛壇有りになります。

合奏時に音響等、F氏に確認していただき、これで配置決定です。

それでは本日のF氏コメント

【基礎練】
同じ音を共有する練習です
吹く方向、タイミングを細かくチェックしてください。

【クリコン】
1曲目
頭は移動ドで読んでください。
メロディパートは、小節の頭を強く。
Bのメロディは硬めに、オブリガードはレガートで。

2曲目
tempo注意!急がない、音量落とした時は遅れないこと

3曲目
充実度が不足している感じ、あっさりしすぎている。

dimは遅めにかけて。

この曲は歌いきれないと面白さがない。最後まで集中して吹きましょう。

4曲目
雰囲気に流されないで、楽譜の書いてあることを忠実に吹いて

5曲目
各パート楽しそうでいいよ。
張り切りすぎて、音が広がらないようにね。

全体的に
客席と近いので、音色がそのまま届く。
普段から良いサウンドを心がけて吹きましょう。
SWEはいいチームだけど、スイッチ入ると「えいっ」って約束事がどこか行っちゃうから気をつけて!

ここまで

今日はリハーサルに近い方で立奏も試す事ができました。
まだ感染対策など検討する事は残っていますが、開催に向けて一歩前進しました。

それではまた来週、ご安全に

2020年10月4日

2020年10月4日 練習日記

今日は小山公民館で副指揮者のY氏による合奏でした。

参加者は25名!
少しづつメンバーも戻ってきています。

これからの季節、インフルエンザもあり、心配な状況は変わりませんが、気持ちは上向きに、用心しながら過ごしていきましょう。

本日のY氏コメント(抜粋)

【基礎練】
チューニング譜面では、前の人の音を聞いてその音に乗っかってください。
ハーモニー譜面では、自分が第何音を吹いているのか、その役割は?確認してください。

【クリスマスコンサート曲】
アップテンポに流されないで、強弱の幅を広くとって曲に表情をつけよう(2曲目)。
拍頭は長めに、特に八分の2分割は注意して(3曲目)。
dimが早すぎる(3曲目)。
同じ音形が続く時は、だんだん強く、何かしないと聞いててつまらない(5曲目)。

実行委員長より連絡
5曲目の楽器紹介は、本番では立奏になります。暗譜するか譜面台を高くするかして下は向かないでください。

ここまで(^^)
5曲目の楽器紹介
クラリネットファミリー部分の譜面、なかなか手強く、このままでは家庭崩壊がおきそう😅。練習します!

来週も昼と夜で温度差が予想されているので、体調にはお気をつけください。
それではまた来週💕

error: Content is protected !!