2020年9月20日

2020年9月20日 練習日記

今日は小山公民館の大会議室で練習しました。

お疲れ様です。
だいぶ涼しくなって夜も過ごしやすくなりましたね。

本日のメニュー
基礎練(ハーモニーは【3】)
クリスマスコンサート全曲
定演1部3曲目(先週も続き)

F氏コメント
基礎練習
「だいぶうるさく言ったので、音の出だしがはっきりしてきたね。」

Xmas⑥
「長い音は抜かないで、8分、16分でカウントして」

Xmas③
「表拍で待って、長めに」

「強弱記号が明記されている箇所は、指定通りに吹き始めますが、次の強弱記号までは演奏家に任されています。その間をオーバーに表現するとフレーズ感が客席に伝わります。」

「この曲は、同じ音が連続する箇所が多いので、頭使って吹かないと上手く伝わらない」

Xmas②
「最初のマーチ、四分音符の長さが短い」

Xmasア
「2分割が重い、湿っぽい雪って感じだよ」

定演1部③
「分割の頭の音を長めに、これで均一に分割されて聞こえる」

「長い音、のばしている間に質感が変わらないように」

「この曲は、正確に分割しないと完成しないので、お家で楽器吹けなくても、譜面を歌ってみてください。」

ここまで(^^)

3月から季節感を感じることが出来ず、半年過ぎてしまったので、そろそろお疲れかの頃かと思います。
まだ手放しで旅行という気分にはなれませんが、近場で秋を楽しんでくださいね。
今年の十五夜は10月1日です🌕。

それではまた来週、ご安全に。

2020年9月13日

2020年9月13日 練習日記

練習お疲れ様でした。
内務と外務の担当者のおかげで、今日も広々ホールで練習、恵まれてます。

そして、Perc.の見学者が来てくれました!見学なのに全曲お手伝いしていただき、ありがとうございます。
SWEの雰囲気を気に入ってくれるといいなぁ。

さて今日も基礎練習から開始。
今まであまり時間を取ってなかったけど、続けて行くにつれ、重要であることを実感しています。
今日のハーモニー練習難しかった!コードも勉強しないと。
基礎練習は、「基礎練習SWE」「ハーモニー」「リズム」の3種類を使用します。ご用意お願いします。

合奏はクリスマスコンサート全曲と定演の1曲はTuba K氏の希望で1部メインを行いました。

F氏より
「音の出だしははっきり!ロングトーンの最初の音は気をつけてるけど、続けてると、だんだん注意力が無くなってきているよ。毎回同じこと言われないように、息吸って吐くだけタイミングです。」

「コードを理解して自分の役割を考えてみよう」

「うまく聞こえるようにするには、強拍を意識すること。例えば、8分休符-8分音符3つ🎶の音形は、強拍を長めに吹かないと詰まるよ。」

「同じ音形を渡すときには、相手のこと思いやって優しくね。」

「何かうまくいかなくなったら、細かく数えて、喉を開けて。」

今日はここまで。

クリスマスコンサートの譜面は、全曲揃っています。各自ご確認お願いします。

徐々に規制緩和されて行くようですが、注意を怠らず、引き続き要心していきましょう。

それでは皆さん、ご安全に。

2020年8月30日

2020年8月30日 練習日記

暑い中、練習お疲れ様でした。

本日は広々ホールでの練習でした。

練習再開後より、合奏前の基礎練に時間をかけるようになりました。

F氏より
「みんな出だし合わないよ。自分で音が出るまでのタイムラグ考えて吹くように」

「はっきり吹こう!きれいに吹くだけでは、遠くまで届かないよ。僕に聞こえるだけではダメ。」

「ハーモニー練習では、自分が第何音を吹いているのか考えて、その役割の音色強さで吹いて」

この基礎練がSWEサウンドにプラスになることは間違いないので、続けていきましょう。

来週以降もクリスマスコンサートの曲を中心に合奏を行います。定演の曲は、1部、3部の中から、1曲を順番に練習していきます。楽譜の準備お願いいたします。

最後になりましたが、嬉しいお知らせ🥰。
クラリネットに仲間が増えました。
こんな時期に嬉しさ倍増!
皆さん、よろしくお願いします。

まだまだ練習場所が使えない団体もある中、毎週指導者が居て合奏の場があることに感謝しつつ、練習参加できる方、都合でできない方も、引き続き要心していきましょう。

それでは、皆さんご安全に。

2020年8月23日

2020年8月23日 練習日記

今日は大野北公民館での練習しました。

ハーモニーの基礎練習から、クリスマスコンサートの曲、来年の定演の曲とお疲れ様でした。

大野北公民館の大会議室は、ドアを開け放して使用するようになっていて、「うるさければ声掛けます」と言われましたが、最後まで声かからず、風通しの良い状態で使用できました。感謝🙏。

そして、T嬢発明のクラリネット水分受け完成しました。取付も簡単で膝の上にもスタンドにも気にせず置くことができます。キッチンペーパーなので毎回捨てられるし大満足。ありがとう💕。

まだまだ落ち着かない状況ですが、工夫&用心しながらも毎週合奏できることに、改めて喜びを感じました。

いろいろな事情で参加できない方も焦らずに、ご自分のタイミングで。
SWE音楽に対する気持ちは一緒です!

それでは皆さんご安全に。

2020年8月16日

2020年8月16日 練習日記

お盆送り火の今日は、ホールで広々練習。
毎日暑い日が続いてますが、クリスマスコンサートの練習を行いました。

そして練習再開後初の見学者は、待望のクラリネット!ありがたい💕
自粛期間中にもう一度吹きたいと思ってSWEを見つけたそうです。
仲間になってくれるといいですね。

もう一つ、TpのH氏の頭の中ある設計図で、指揮者用衝立作ってくれました!お疲れ様です。
分解もできるので、持ち運びできます。
背の高い副指揮者にも対応。

クラリネットの水分受けもクリエイターT嬢が検討中です😊
今日気がついたのですが、床に置いたペットシーツにはあまり水分残らないけど、ベルから少し下でティッシュで受けるとかなり濡れてました。距離少ししか違いのに揮発していることがわかりました。

10月の依頼演奏の打診も頂き、少しづつ演奏活動が進んできました。
今後もコロナと共存するための工夫を凝らしながら、常に用心して、油断せずに練習していきたいと思います。

それでは皆さん、ご安全に

error: Content is protected !!