2018年4月29日

2018年4月29日練習日記

練習お疲れ様でした。

本日は1部の曲で、「自然に響く音の作り方」を徹底的に指導されました。

録音したものを聴くと、確かに注意された直後は治っているし、1部最後のサウンドは、練習始めより全然良くなっていました。
集中力が切れずに、自然と注意された事が出来たらいいのにな。
いやぁ、今日は頭いっぱいになって疲れました。

本日はF氏による〈自然と響く音レシピ〉

「顎を開けて、声を出して歌ってください。開けた時の顎の位置を覚えておいて、アンブシュアを作ってください。
位置をなるべく維持して、閉まっていかないように」

「息のタイミングを掴んでください。タイミングが悪いと舌が反応してしまう」

「一つの音符は、少なくとも2回は歌ってください」

「4分割は、四男を大切に」

「喉をしめないで!」

「細かい音一つ一つが勝負!大事に丁寧にじぶんで出せるベストな吹き方をしてください。それが継続して音楽になる」

「細かく歌う=自分の音をチェックする機会が増える」

「自分の音は、耳より後ろで聴く」

「息を止めない、出し続けて」

「フレーズをつなげて、響きを増しながら吹く」

また来週、あと7週です。

2018年4月22日

2018年4月22日練習日記

今日の音楽室は蒸し風呂のようでしたね。皆様、お疲れ様でした。

本日、F氏お休みのため、副指揮者のY氏の指導で1部を重点的に見てもらいました。

Y氏より
「まずは息で吹いた上で、舌は補助的に使ってください。息の密度を上げること、凝縮するイメージで」

「吹き向きを変えない」

「アウフタクトの音は大切に、特に遅い曲では大事にしてください」

「前の音が上手く処理できていると、次の音の入りが硬くならない。
カウントして、音の終わりを作って、次につなげること」

「曲のイメージの中で、自分の譜面がどの役割を演じているのか考えてみてください。」

「ちょっと注意しただけで、修正できるということは、どこかでやったことがあるということ。先生から指導された事、自分で努力した事、思い出してください。忘れているだけだよ」

さて、本番まで残り8週
だいぶ、まとまりのある演奏になってきました。
大事なのは、皆で一緒に練習することですね。自然とピッチやタイミングが合ってきました(^^)
当日のサウンドが楽しみです。

2018年4月15日

2018年4月15日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、1部2曲、2部1曲、3部2曲を練習しました。

今日は音出しに16拍でスケール練習をしてから合奏を行いました。

16拍を吹く中でもただ伸ばすのではなく、起承転結を作る。周りの人の音を聴いて音程を合わせる。とのご指摘がありました。

1部で練習した『ロマネスク』では、
「休符でも頭の中で歌って。休まない」
「音程が悪いってことは、吹き方が悪いって証明しているような物。頭で歌っている音がそのまま音になるから、頭でしっかり歌って吹く」

『マードックからの最後の手紙』では、6/8拍子の部分でリズムに乗る練習を全員で立って左右に足踏みしながら、『ラララ、ラララ』と歌いながら行いました。

「三拍子のリズムは、3番目の音を大事に吹かないと次の塊の1番目の音が引き立たない」
「3連符は作曲者がどの音も丁寧に吹いて貰いたい時に書いているので、どれも大事に吹く」

他にも
「長い音で休まない」
「譜面を吹けばいいってものではない。歌って」

とのF語録が出ました。

『ピンク・レディ・メガコレクション』では、幅広い世代の団員がいる当団では、知っている世代と知らない世代が😅

先生からも言われましたが、実際に歌っている時の動画などをチェックして、演奏の参考にしてみて下さいね^ ^

2018年4月8日

2018年4月8日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、1部全曲、2部3曲、3部全曲の練習を行いました。

まずはチューニングの前に発声練習(^^)
「楽器吹きは、下顎が硬くなっているので、下顎を開けて歌うことで、口を縦に開けるイメージをつかんでください。」とF氏。

続けて今日のF語録

「喉を開けて、舌を最小限の動きにすることでよく響く音が出る」
(今日のSaxのSさん、Hrチームは、このアドバイスで音が全然違った!すごく良い音でした。)

「吹き始めの音は、怖いかもしれないけど、舌はつかないで息だけで吹いてください」

「音でメロディを包み込むように、愛情を持って」

「大きくフレーズをとって、歌い続けること」

「騙されたと思って、言われたことをやってみてください。必ずレベルの高い演奏ができます!」

「吹いていて困ったら、鼻で息吸って、舌を使わない」

そして、今日の練習ではF氏より
「今の素晴らしい!」
「いい感じの音出てますよ。」
のお言葉いただきました。

音楽にゴールはないけれど、少しずつ良いサウンドになってきているということかな(^^)。

あと10週
素敵なチラシも出来ました。
2部のテーマ「カラフル」にちなんだカラーレンジャー(笑)。
たくさんの方に聴きに来てもらいたいですね。
団員の皆様、ホワイトレンジャーの胸に「N」の文字が。気がつきましたか?

2018年4月1日

2018年4月1日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、練習前にみんなでお花見と副指揮者のお誕生日会🌸
桜の花びらシャワーの下でケーキ囲んでお祝いしました🎉

さて、4月に入って最初の練習は、副指揮者による全曲通し練習でした。
通すことで、出来ていないことろや譜めくりのタイミングなど明確になった事が多かったのではないでしょうか。

あと11週、まだ間に合います!
楽器吹かなくても出来ることはたくさんありますよ(^^)。

最後にY氏より
「コンサートマーチには、日頃F氏から注意されている音の処理、フレーズの作り方などいくつもの要素が含まれています。吹ける譜面でF語録の要素を習得して、白鳥湖へ持っていきましょう。」

error: Content is protected !!