2018年3月25日

2018年3月25日練習日記

練習お疲れ様でした。
桜が満開になりましたね。

本日は、Tp、Fl、Hr 3名の見学者が見えました。数ある吹奏楽団の中から、我がSWEに興味を持っていただいて嬉しいです。

さて本日の練習は、F氏の指導で2部の試奏から始まりました。
実行委員会の選曲で決定した全5曲は、SWE団員と同じ、幅広〜い世代の曲となっています(^^)。

後半は、白鳥湖のワルツとフィナーレ。
先週の鑑賞会でイメージを掴んだつもりでしたが、譜面見ると指を動かすことで頭がいっぱいになってしまいます。
早く、つま先だけで踊れるようにならないと😁

本日のF語録

「出る瞬間は音だけど、音楽は線。線にするためには、なるべく細かい点がいっぱいあった方がチェックしやすい」

「タイが長くなる傾向があるよ」

「前の音の処理が長いと、次は絶対入れないよ。」

「タンギングが出来ないという人がいますが、歌えば絶対できます!」

軟口蓋の話
「軟口蓋を引き上げれば、口が縦に開く。この状態で吹くとよく響く音が出る。」
「軟口蓋が上がるのが確実にわかるのは、鼻で息を吸った瞬間、この瞬間が一番上がっている」

あと12週!

2018年3月18日

2018年3月18日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、F氏と副指揮者Y氏がお休みの為、EuphのG氏の指揮で2部の練習を行いました。入団してまだ2ヶ月なのに、ご自分から手を上げていただいて助かりました。ありがとうございます(^^)。

これで定期演奏会の曲は全て揃いました。皆さん、譜めくりしやすいようにご自分の楽譜作ってくださいね。

後半は、白鳥の湖バレエの鑑賞会を行いました。
全2幕2時間、演奏するのはそのうち5曲ですが、イメージは掴んでもらえたでしょうか。
腕の動きだけで白鳥が想像できる!
特にFinaleは、ジークフリート、ロットバルト、オデットの感情がよくわかりました。
ぜひ、次回の合奏に生かしてくださいね。

さて、今年も嬉しいことに相模原市の助成金を取得することができました。
定期演奏会でたくさんの方へお返したいです\(^^)/。

あと13週です。

2018年3月11日

2018年3月11日練習日記

練習お疲れ様でした。
花粉症の方にはツライ季節になりましたね。

さて、団員のベビー誕生、新入団員2名と嬉しい報告から始まった本日の練習。

ピアノ、ハープパートが加わり、さらに曲のイメージが膨らみました(^^)。
音が増えると、イメージが全く変わるので、全員揃う事が重要ですね。

あと14週です。

本日のF語録
「大事なのは、音の裏側です」

「吹く人が一生懸命努力すれば、聴く人にも伝わるよ。」

「イマジネーションの世界なんだよ。人間ってうまく出来ていて、例えば遠ざかるイメージを感じれば、そういう音が出るようになっている。」

「鼻の奥を開けて!馬面で吹いて😁」

「首でリズムを取るのはやめましょう」

「移動ドで読む、メロディカルに吹くには重要なこと。音の高さは、絶対音的な高さでない場合がある。」

最後に
あの日から7年目の今日
団員一同で黙禱を捧げました。
1年経つたびに、被害の大きさを考えさせられます。

2018年3月4日

2018年3月4日練習日記

本日の練習は、仕事のためお休みしてしまったので、ちょっと別な話題から。

先日、ヤマハの音楽情報誌「音遊人」が届きました。
今回の特集は、「学校で、音楽」。
先週土曜日に中学生との合同練習をやったばかりなので、タイムリーだなと思って読んでいたら、すごい中学校がありました。
ご存知の方も多いかも、島根県の大田市立第三中学校吹奏楽部です。
たった5人で三十種類の楽器を演奏する小さな吹奏楽部😊
我がチームのTbプレーヤーに教えてもらったYouTube映像を見て、さらにびっくり。
上手なんです!どの楽器も。
そして、声楽専門の先生の言葉
「歌も吹奏楽も同じ音楽、楽器を使って歌をうたう」

おっ!語録と同じだ😁
やっぱり歌うことが大事ですね。

ご存知ない方、ぜひ一度見てくださいね。

さて、本日のF語録
運営委員長よりヒアリングしました(^^)

「音を出したら頭の中で16分音符を歌って」

「上向音形はクレッシェンド」

「音を伸ばす時は伸ばす時にいつもチェック」

「同じ音を二度続けて吹いたら後ろは高く」

「吹いていないところも音楽です。休んでいるところも歌って」

そして、F氏より白鳥の湖のバレエ映像を見るようにとの指導がありましたので、団員の皆様、観賞会やりますよ。
「君たちの踊りは、踵がついてるよ。」
ということなので、トゥシューズのバレエ映像で勉強しましょう🎵

あと15週
それでは、また来週。

error: Content is protected !!