2018年2月25日

2018年2月25日練習日記

平昌オリンピックが終わりましたね。
メンタルの強さ、仲間とやり遂げる力、
参考になることがたくさんありました。

「笑顔で仲間と一緒に目標に向かって立ち向かうこと」
演奏にも当てはまりますよね。

さぁ!6月演奏会に向けて、お客様に感動を与えられるように。
合言葉は、「心は一つ」🤗

あと16週です。

本日のF語録
「チューナーを目安に使うのは良いが、現実に音が合うか合わないかは、その時のハーモニーによって違うので、もっと自分の音を耳で聴くことを考えてください。」

「シンコペーションは、強拍が移っていることに意識を持ってください。」

「1つでも2つでも、良い響きの音を出す事を考えて、吹いてください。」

「体幹、それは頭の下の出っ張っている骨の下にありますから、体幹を意識してその骨より前に吹かないこと」

「メロディーには、動きがないと。波と同じです。どんな瞬間も注意していないと動けないよ。」

「弦楽器の弓は、一定の速さで動いていないから、弦パートの長い音を吹く時には、弓の動きを意識して」

「次に休符がある時の前の音は長めに吹く。」

それではまた、来週

2018年2月18日

2018年2月18日練習日記

梅の花がだいぶ咲いて来ましたが、今日は寒かったですね。

本日は、ロマネスク、ライオンキング、マードック、そして最後にSwan Lake全曲。
皆さま、練習お疲れ様でした(^^)。

珍しく、マードックとSwan Lakeは通し練習に近かったので、出来ていない箇所が明確になりました。ちょっと多すぎるけど、今ならまだ間に合うかと😅。

さて、本日のF語録より抜粋

「音楽というのは、ピッチはもちろん大事だけど奏法が重要!響く音を」

「狭いところで良い音に聴こえていても、必ずしも大きなホールで聴こえるとは限らない。喉を楽にして、縦にあけて、歌う」

「ロングトーンは、音程、音質、響きが変わらないようにすることが大事」

「音楽は、曲全体でいろいろな事を表現していくので、ダイナミクスの変化、歌い方を気をつけて」

「2分割は、滑らないように前の音をたっぷり長めに」

「跳躍して上がる時は、上がる前の音を鳴らさないといけない。音楽上の鉄則」

「スムーズに出したい音があったら、もっと前の方に原因があることが多いので、頭使って!」

あと17週!
早く譜面とテンポに慣れて、曲想に気を回せるようになりたい🎵。

error: Content is protected !!