2018年9月16日

2018年9月16日練習日記

練習お疲れ様でした。
今日は、来月演奏する「松が丘園」の練習と定期演奏会1部候補曲の試奏でした。

終始、「喉が硬い!」と注意され、久しぶりにF語録ノートいっぱいになりました。

本日のF語録

タンギングについて
「舌をなるべく前に置いて舌根に力が入らないように。
トゥッてやると、舌を後ろに引く動きが大きくなって、舌根が硬くなり、響かなくなる」

「吹くポイントを前に出すと、わめくことになる。普通におしゃべりするように、歌うように」

「スタッカートの長さは演奏家の裁量に任されているけれど、最後はNつけて」

「低い音を吹くとき、下唇を緩めない!」

Jazzyな曲
「まったく表現方法が違うので、頭切り替えて、表拍Da、裏拍Du」

楽器を吹くということ
「呼吸とソルフェージュなんです。ソルフェージュは音を狙うこと、歌うこと」

「スラーの中の音形をはっきり吹く時は、息を出さないと吹けないよ」

「鼻の奥の後ろにある壁を感じて、壁の中の点をねらう」

「周りと混ざる音色で吹く、お互いの音を邪魔しないように」

1部の試奏曲は、なかなか面白かった。
今日は間に合いませんでしたが、あと1曲もお楽しみに🤗

それでは、また来週

2018年9月9日

2018年9月9日練習日記

今日は何時もの練習場所ではなく、以前料理イベントで使用した公民館にて練習しました。

練習では、今度行われるお祭りで演奏する曲の練習と、来年の定期演奏会の試奏をしました。

今週のF語録
「どの曲を演奏するにも大事なことだけど、リズムを細かく感じる事」

「タンギングは舌に頼らない。口の中の力を抜く。ぐずぐずで吹く。」

「同じ音を吹くときは、後ろの音の音程は高めにとる」

今日練習した曲は7拍子や変拍子でころころリズムの取り方が変わる曲が多かったので、改めて細かくリズムを分割してカウントする事の大切さが分かりました。

最後にもう一つF語録
「自分で吹いていて上手く吹いているように感じても、お客さんにとってはそうではないので、聞いている人の事を考えて吹けるように」

お祭りまで後6週。
しっかり練習したいと思います。

2018年9月2日

2018年9月2日練習日記

17時からの練習お疲れ様でした。

夜間練習にもかかわらず、パーカッションの見学者がいらして、一緒に合奏に参加してくれました(^^)。

秋雨前線の影響もあり、外はだいぶ涼しくなったのに、音楽室は熱気が凄くて、Y氏も汗だくで棒振ってましたね😁

10月「松が丘園」での依頼演奏の曲も決まり、今日から本格的に練習が始まりました。
昨年もこの時期にご依頼頂き、ハロウィンの仮装で出演しました。
今年も皆さんがどんな衣装で参加するのか楽しみです👻。

そして、クリスマスコンサートのアンサンブルステージは6チームのエントリーが決定しました。
アンサンブルは勉強になるので、楽しみながらも、本番までしっかり練習していきましょう。

練習終了後のご褒美は、実行委員長からの立派な南瓜のお裾分け🎃。ありがとうございます。

来週は、F氏いらっしゃいますよ。

2018年8月26日

2018年8月26日

本日は、音の出せる部屋が取れなかったので、夏のイベント開催しました。

「Y氏とH氏のキッチンスタジアム」
全12品+運営委員長によるデザート1品

設備の整った調理室で、料理もスムーズに進み、楽しい会となりました。
お腹もいっぱいです。

最後は手持ち花火でおしまい。
また計画したいですね。

さぁ、来週から次の依頼演奏の練習が始まりますよ。
まだまだ暑いけど、しっかり練習して行きましょう。

 

2018年8月19日

2018年8月19日練習日記

練習お疲れ様でした。
帰省されていた団員も戻ってきて、夏休みもそろそろお終いですね。

本日は、副指揮者Y氏による「イギリスプログラム」の試奏でした 。

「フルート以外は、唇より前に吹かない」

「下行音形の後の音は、低くなりやすいので、気を遣って」

「初見の時は、タイでまたぐ音は飲んでも良いから、次の出だしを合わせて」

「タンギングは、ラ行で、タ行だとキツくなりすぎる」

来週は、音が出せる場所が取れなかったので、調理室で「SWE食の祭典」イベントです。

9月からは、本格的に練習始めますよ。
皆さん、お集まりください(^^)

error: Content is protected !!