2017年11月19日

2017年11月19日練習日記

【右利きですか?左利きですか?】

街がイルミネーションで煌びやかになってきて、私達のクリマスコンサートも3週間後に迫ってまいりました。

本日の合奏前半は、Y氏の指導で3曲、後半は先生登場で2曲練習しました。

Y氏「ウンって言って!」。
先生「Nをつけて」。
どちらも同じ、音の処理について。
永遠の課題です!

でもでも、今日は「なかなか良いサウンドになってきた」と先生(^^)。
やったね!

そして、本日のF語録

アンブシュアのこと
「右利きの人は、左側を寄せて。左利きの人は、右側寄せて」

「楽に聴こえるように吹く」
これは、Y氏からも

「金管の人は、マウスピースを下に固定して上を振るわせて」

fpは、バフッじゃないよ。遠くでタン」

今日も、遠いゴール目指して、たくさん練習しました。皆様、お疲れ様でした。また来週\(^^)/。

2017年11月12日

2017年11月12日練習日記

【先生は声楽の他にも楽器を吹くのも多才でした】

クリスマスコンサートまで1ヶ月を切りました。

平日は、楽器を吹くことが出来ないので、もっぱら音源聴きながらのエアー指練習とソルフェージュですが、これが結構身につくような気がしています。

さて、今日は、1曲目から細かく見て頂き、最初の曲だけで1時間!
本番が近いので、通し練習をしなくて大丈夫?と不安に思った団員もいるかと思いますが、福島先生の「常に良い音色で音楽したい」という気持ちにゴールはなく、言われた通りできれば着実に良いサウンドにつながるので、ご安心を(^^)。

そして、練習時のお約束。
福島先生の「ちょっと貸して」コーナー。
本日、攻撃を受けたのは、バスクラ、ユーフォ、チューバ😁。
昔から、「呼吸法が出来ていれば、どの楽器でも吹ける」と言ってましたが、音色が素晴らしい。先生、楽しそうでしたね。

さて、本日のF語録
ppは、カスミッシモではないよ。聴こえることが前提だから、最初からそっと吹くことはしないで」

「休符は休んではダメ。休符の間も歌って演奏してれば、乗り遅れない」

「3連符の頭はしっかり」

「フレーズの継続感が足りない。歌い続けて、4拍目を大事にすると音楽が繋がる」

「移動ドで考えて、ソルフェージュして」

クリコン本番まで、日曜日はあと3回。

最後に、来年の定期演奏会第1部の曲が決まりました。お楽しみに🎵

2017年11月5日

2017年11月5日練習日記

【クリスマスコンサートまであと1ヶ月!】

先週に引き続き、クリスマスコンサートの練習と定期演奏会の試奏を行いました。

試奏は2曲、第7回で演奏したヨハン・デ・メイの「水族館」とバーンスタイン
の「ディヴェルティメント」。

「水族館」のスコアに、魚のスケッチがあること初めて知りました(^^)。なんかイメージが湧くなぁと吹き始めると、譜面全然覚えてませんでした(^^;)。でもこの曲好きです。

「ディヴェルティメント」は、難解でした。7/8拍子のワルツも初めてだし、その後にマズルカって頭がついていかない。曲想もわからないまま、終わってしまったので、次回の練習でtryしたいです!
この曲、クラリネットの譜面にもtacetがありました。
こんな事、滅多にない\(^o^)/。

そして、本日のF語録
「人にどう聴こえるかが重要。」
「個々の音が、同じように聞こえるためにはどうするかを考えて。」
「みんなで協力してフレーズを受け渡して。」
「音をを止める時には、歌いながら遠くで終わること。」

クリコンまで、日曜日あと4回。

2017年10月29日

2017年10月29日練習日記

【クリスマスコンサートに向けて練習開始!】

今日は、副指揮者Y氏の指導で定期演奏会1部候補曲とクリスマスコンサートの曲を練習しました。

前半の初見大会
譜面は、それほど難しそうではなかったのに、曲がイメージできず、苦労しました。

Y氏からも「一つ一つの音を丁寧に吹くことは大切だけど、フレーズを意識することも重要」と。

先週聴いた和太鼓のシャコンヌ、良かったなぁ。あれこそイメージを持って演奏するってことなんだろうと聴き惚れました。

そして、嬉しいことが😊
昨日の依頼演奏の成果なのか、練習場所の青少年学習センターへ「クリスマスコンサート」の問合せが来てました(^^)。

あと本番まで、合奏5回。
楽器吹けなくても、楽譜みて歌ってみようね🎵

2017年10月28日

【『松が丘園祭〜銀河の森フェスタ〜』にて演奏を行いました!】

今日は、「相模原市立障害者支援センター 松が丘園」で演奏させていただきました。
雨模様でしたが、たくさんの方々が聴きに来てくれて嬉しかったです😊。
ハロウィンも近いので、指揮者も団員も仮装をしてステージへ👻
やはり「トトロのさんぽ」は人気があって、手拍子もいただきながらの楽しい演奏会になりました。
楽器紹介もそれぞれの特徴を活かした曲チョイスでした。
トロンボーンの「適当にスライドを動かして」という説明で、中学生のときに聞いた別名「真鍮曲がり金抜き差し自在管」を思い出しました(^^)。
そして、クラリネットプレイヤーでありながら、素晴らしい司会してくれたKさん、お疲れ様でした。
明日からは、クリスマスコンサートの練習です!12/10お楽しみに🤗

error: Content is protected !!