2025年3月16日

冷たい雨の中、練習お疲れ様でした。

今日は1部中心で、最後に3部を通しました。

Y氏より
「音の裏側を意識している時とそうでない時、聞いててすぐわかるよ。」

「音のおわりをちゃんと作って欲しいです。
音程、リズム、和音これらが崩れる時は、音の処理ができていない時です。
特に遅いテンポの曲は、細かく数えることで処理にも気を配れると思うので気を
をつけてみてください。」

来週は小山公民館で午後練習です。
夜間枠を個人練習で取ってあるのでお使いください。

山形の同級生が「姪っ子がタカキベーカリーに就職して1年目ながら商品化されたんだよ。山形では売っていないから食べてみて」と連絡がきたので、早速購入!
食べたことありますか?
もちもち感がすごくて味も美味しいです。
おすすめです。

それではまた来週😋

2025年3月9日

今日はいつもよりお疲れ様でした。

予定通り3部の録画を行いました。
後ほど、動画と音源を送りますので、今の状態を耳背けずにご確認ください(笑)。

パートも全部揃ってなくて、音源聞いていると入りにくい吹きにくい箇所もあるかと思います。
まずは、数えて入る、自信をもって音にすることを第一に練習していきましょう。
まだまだこれからですよ。

来週は1部の練習を行います。
よろしくお願いいたします。

今朝、我が家のレモンを収穫しました
今年はアゲハ蝶が来なかったので、無事に実りました。
茅ヶ崎産レモン、美味しいかな。

2025年3月2日

光が丘公民館での午後練お疲れ様でした

今日は1部3曲目とメインの練習を行いました。

Y氏より
スケール練習で
「下行形は、下向かないように」

1部3曲目
「フレーズ内に3分割と2分割のパートがあります。それぞれを聞かせたいのでつられないようにカウントしてください」
「Ⅲ 強迫がどこにあるか考えて吹きましょう」
「頭の速度もう少しあげます」

3部
「譜面見れてきているので、音源を参考に曲の雰囲気を掴んでいきましょう。」

暗めのサウンドが必要なところ
フレーズ終わりは音の長さ分、ブツっと切れないように
大きなフレーズで吹くところ
テンポに流されないで強拍を感じてアーティキュレーションにも注意するところ
etc

来週は練習動画を撮影します。
ご参加よろしくお願いします。

明日からまた寒くなるようです。
皆さんお気をつけて
岩手に雨降ってくれないかな🙏

ヨロイヅカファームの菜の花と相模湾

2025年2月23日

天皇誕生日の今日は、ホールで夜間練習でした。

1部1、2曲目に続いて、2部の試奏、最後に1部3曲目の合奏を行いました。

Hさんより
「強弱記号のレベルを相対的に考えましょう。
メロディパートは聞こえてますか?
mfがそのレンジで次のffまで上げられますか?」

「2曲目は、天使ですよ。天に昇るようなイメージで頭から現実的な音色にならないように。
フレーズとフレーズに間に隙間が空いてしまうところがあるので、音符分しっかり吹きましょう」

「3曲目は、スラーとそうでない音符をちゃんと吹き分けてください。」

「同じリズムを先にやっているパートがあったら同じように模写してください」

今年は昭和100年目、2部の試奏では懐かしい曲が出てきました。
レコード持ってたはずと帰宅して探したら「9.5カラット」、ルビーじゃなくてダイヤモンドだった!煙草燻らせてるジャケット素敵だったのに。
代わりにリビングにある藤城清治の絵、天に昇るイメージ

それでは、また来週

2025年2月16日

久しぶりのホール練習でしたね、お疲れ様です。

今日は、1部全曲と3部1楽章の練習を行いました。

Y氏より
「ゆっくりした曲は、周りに音を聞いて入ると遅くなってしまう。周りの音を聞くのは大事だけど、タイムラグがあることも忘れずに、自分のカウントを大事にしてください。」

「1楽章は、少し譜面に慣れてきたようですが、録画まであと3回です。音源聞いて雰囲気も掴んでください。」

来週もホールです
よろしくお願いします。

梅の季節になりました。
三寒四温、だんだん暖かくなりますね。

error: Content is protected !!