2018年11月28日

2018年11月25日練習日記

日曜日は、お疲れ様でした。

11月最後の合奏よりF語録です。

「たくさん息がいるわけではない、なるべくリラックスされた状態で吹けば聴いている人にもそれが伝わる」

「伴奏の長い音は、後から追っかけて、メロディーについて行けばいいやって思わないで下さい。環境を設定しているので、うまく作れないとsoloは吹けない」

「下の倍音を増して!」

「雑な音を出さないように、響を持って」

「誰かが歌うのサボると音が分かれていっちゃうよ。」

「タイがあったら必ず後ろの音をアンって歌わないと、これ常道です」

「cresc.に特化するのではなく、全体の流れを作ってください」

「メロディは移動ドで歌って」

「自分の音をよく聴いて、響を上げてハーモニーを作る」

「音を頭の中でイメージして吹きっぱなしにしない」

「アウフタクトは、息のタイミングをしっかり作って、しっかり吹く」

ここで、業務連絡

そりすべりのFは、swing調に変更になりました。

最後に気まぐれ小話

〜夢響オーディションより〜

「音にパワーがある。表情も豊かで情熱的」

「音程がいい。音に強弱がある。」

「非常に音楽的、心に響く音色で歌っている」

「心に刺さる音色で表情がある」

「音の引出しがすごい!休符の使い方がうまい」

「一声で空気が変わった。周りの音を聴いている」

「楽器への愛が溢れている。発音の仕方が良い」

「自然な歌い方で楽しそう、心に響く真っ直ぐな声」

クリスマスコンサートまであと11日です!また来週(^^)

2018年11月18日

2018年11月18日練習日記

朝から、アンサンブル練習、ビラ配り、合奏とお疲れ様でした。
ホール寒かったですね。

F氏本番のため、15時よりクリコン合奏行いました。

本日のF語録
「ソルフェージュが常に先行していないと音楽が繋がらないよ」

「同じメロディを繋げて行く時は、受け取る側の責任が大きいよ」

「頭の中で8分音符で歌い続けていたら、もう少しいろいろな事が上手くいく、音程も不安定にならない」

「後ろへ行くにつれてロングトーンし続けて」

「pは息をしっかりかけて、遠くへ吹いて」

「スタッカートは短く、書いてなければ長くって思い込んでない?
スタッカートは、短くても音程がないとダメだし、音の響きも必要。
表示は守らなければいけないけど、思い込まないで!思い込むと音楽にならないよ。どのような長さで吹くかは演奏者の裁量に任されているから、自然に歌えばいいんだよ。」

「聴いてて楽しくないと、皆さんの存在感がないじゃないですか、演奏家なんだから」

「楽器っていうのはさ、自分の音楽を表す手段なんだよ。声と違う声帯があると思って」

さぁ、クリコンまで20日、もうすぐです。

今朝のニュースで竹内まりやさんの「ウィスキーはお好きでしょ」聴きました。
この歌い方好きです(^^)

それでは、また来週

2018年11月11日

2018年11月11日練習日記

日曜日の練習お疲れ様でした。
午後からクリスマスコンサートに向けての合奏を行いました。

いきなりF語録
「最近聞いた話なんだけどね。関東弁で喋ると語尾が弱くなる。関西弁は後ろにアクセントがあるから、我々が音楽のフレーズを考える時、関西弁の方が面白く演奏出来るのではないか。」

「自分の演奏を良く聞いて!意思を感じない、のっぺらぼうだよ。」

「曲が終わらないよ。最後に終わりって言って」

「3拍子、なんでうまく行かなかというと、1拍目を強く吹いていないから」

「細かく数えていない人がいると、音が分かれてきちゃうよ」

「シンコペーションは息出して!抜かないで」

さて、ここで業務連絡。
2018年版クリスマスフェスティバルのレギュレーションは、

諸人こぞりて むかえまつれ →硬めに
久しく 待ちにし →レガートで
主は来ませり →硬めに

ひいらぎ飾ろう →強く
ファラララ ラーラ ラララ →弱く

F氏、「お部屋を飾ろう」って歌ってたような⁇

今年はこれで行きますよ(^^)

それでは、また来週

2018年11月10日

2018年11月10日

SWE通信番外編

今日は、運営委員長の企画で「普門館」へ行ってきました。
明日までの公開という事で、14時開場のところ、お昼から行列が出来て、駐車場は他府県ナンバーがたくさん。
年齢層も様々で、楽器抱えた音楽人が集まりました。

課題曲だった「ディスコ・キッド」をSWEメンバーで演奏し始めたら、周りから自然と参加メンバーが増えて、ちゃんと合奏出来ました。
アンコールまで頂いて、時間制限なければ、もう1曲やりたかった。

記念品は、普門館の外壁タイル(^^)

短い時間でしたが、知らない方ともお話して一緒に楽器が吹けて、楽しい一日でした。

普門館ありがとう😊

error: Content is protected !!