2018年11月4日

2018年11月4日練習日記

練習お疲れ様でした。
今日は、F氏によるクリスマスコンサートの練習、珍しくご自分のクラリネット出して(笑)、吹きながらの指導でした。

まずは、椅子の座り方から
「練習場所の椅子は、そのまま座るとお尻が落ちて、呼吸が浅くなってしまう。
身体の重心を前に置いて、股関節を折って、すぐ立てるような感じで」

「身体のバランスが取れないと音が飛ばないからね」

「ハーモニーを大切に、スコアを見て、自分が第何音を吹いているのか確認して」

「一つのフレーズを吹く時に、息がどんどん弱くなっていかないように」

「強拍の位置、Swing時の強拍の位置、違いを正確に」
(今晩の関ジャムのサザン特集でも話題になってましたね。強拍と裏拍!)

「ソルフェージュの問題、どういうイメージで音楽を鳴らそうとしているかが問題なんだよ。」

さて、クリスマスコンサートまで、約1ヶ月となりました。恒例のアンサンブルステージ、今年は6チームがエントリーしています。お楽しみに(^^)

クリスマスコンサートまで35日
定期演奏会なで315日

また来週

2018年10月28日

2018年10月28日練習日記

依頼演奏の翌日は、9時からG氏の指導で、クリスマスコンサートの練習を開始しました。

ロングトーンの前に、G氏より今日の目標!
「まずは、隣の人の音聴きましょう。その後は、自分から遠い人の音を意識してみましょう」

「知り合いの演奏家に何を意識して演奏していますか?と聞いたら、
60%は他人の音、10〜20%が指揮者かコンミス、10%が譜面、残り10%はそれぞれ」

「一緒にやっているパートがどこなのかな?と意識するだけで、同じフォルテでも音の出し方が変わりますよ」

さて、ロングトーンは?
ドレミファまでは、お隣さんの音聞いて、ソからは遠いパートの人の音聞いて吹いてみたら、
いつもと全然違いました!
なんか寄り添ってる感じ(^^)
曲の中でも意識していきたいですね。

そして、クリスマスコンサートの譜読み練習では

「初見でもせっかく楽器吹きに来たんだから、ビビって吹かないで、音出して楽しく帰りましょう。」

「締める部分を投げやりに吹かないで」

「先生からもよく注意されるけど、細かいタンギングは舌をつきたくなちゃって、逆に追いつかない。力強くいくより、息のスピードをあげて一息で舌の動きを小さく」

「ちょっとお話するだけで演奏がガラッと変わる。やっぱり意識の問題なんですね」

クリスマスコンサートまで41日
第30回定期演奏会まで321日

また来週

松が丘園祭〜銀河の森フェスタ〜にて吹奏楽演奏

日時:2018年10月27日(土)  10:30開演
場所:相模原市立障害者支援センター 松が丘園

▼ 曲目 ▼
星条旗よ永遠なれ
ダンシング・ヒーロー
茶色の小瓶
ドラえもん(映画ドラえもん のび太の宝島 主題歌)
魔女の宅急便コレクション
ディズニーランド・セレブレーション

ロシナンテ 法人祭にてアンサンブル演奏

日時:2018年10月21日(日) 12:00〜
場所:社会福祉法人  一乗会 リベルテ

▼ 曲目 ▼

若い広場
山田耕筰メドレー
Les Misérables メドレー
ジッパ・ディー・ドゥー・ダー
名探偵コナン メイン・テーマ
ルパン三世のテーマ
世界に一つだけの花
星に願いを
ダンシングヒーロー

error: Content is protected !!