2020年8月30日

2020年8月30日 練習日記

暑い中、練習お疲れ様でした。

本日は広々ホールでの練習でした。

練習再開後より、合奏前の基礎練に時間をかけるようになりました。

F氏より
「みんな出だし合わないよ。自分で音が出るまでのタイムラグ考えて吹くように」

「はっきり吹こう!きれいに吹くだけでは、遠くまで届かないよ。僕に聞こえるだけではダメ。」

「ハーモニー練習では、自分が第何音を吹いているのか考えて、その役割の音色強さで吹いて」

この基礎練がSWEサウンドにプラスになることは間違いないので、続けていきましょう。

来週以降もクリスマスコンサートの曲を中心に合奏を行います。定演の曲は、1部、3部の中から、1曲を順番に練習していきます。楽譜の準備お願いいたします。

最後になりましたが、嬉しいお知らせ🥰。
クラリネットに仲間が増えました。
こんな時期に嬉しさ倍増!
皆さん、よろしくお願いします。

まだまだ練習場所が使えない団体もある中、毎週指導者が居て合奏の場があることに感謝しつつ、練習参加できる方、都合でできない方も、引き続き要心していきましょう。

それでは、皆さんご安全に。

2020年8月23日

2020年8月23日 練習日記

今日は大野北公民館での練習しました。

ハーモニーの基礎練習から、クリスマスコンサートの曲、来年の定演の曲とお疲れ様でした。

大野北公民館の大会議室は、ドアを開け放して使用するようになっていて、「うるさければ声掛けます」と言われましたが、最後まで声かからず、風通しの良い状態で使用できました。感謝🙏。

そして、T嬢発明のクラリネット水分受け完成しました。取付も簡単で膝の上にもスタンドにも気にせず置くことができます。キッチンペーパーなので毎回捨てられるし大満足。ありがとう💕。

まだまだ落ち着かない状況ですが、工夫&用心しながらも毎週合奏できることに、改めて喜びを感じました。

いろいろな事情で参加できない方も焦らずに、ご自分のタイミングで。
SWE音楽に対する気持ちは一緒です!

それでは皆さんご安全に。

2020年8月16日

2020年8月16日 練習日記

お盆送り火の今日は、ホールで広々練習。
毎日暑い日が続いてますが、クリスマスコンサートの練習を行いました。

そして練習再開後初の見学者は、待望のクラリネット!ありがたい💕
自粛期間中にもう一度吹きたいと思ってSWEを見つけたそうです。
仲間になってくれるといいですね。

もう一つ、TpのH氏の頭の中ある設計図で、指揮者用衝立作ってくれました!お疲れ様です。
分解もできるので、持ち運びできます。
背の高い副指揮者にも対応。

クラリネットの水分受けもクリエイターT嬢が検討中です😊
今日気がついたのですが、床に置いたペットシーツにはあまり水分残らないけど、ベルから少し下でティッシュで受けるとかなり濡れてました。距離少ししか違いのに揮発していることがわかりました。

10月の依頼演奏の打診も頂き、少しづつ演奏活動が進んできました。
今後もコロナと共存するための工夫を凝らしながら、常に用心して、油断せずに練習していきたいと思います。

それでは皆さん、ご安全に

2020年8月2日

2020年8月2日 練習日記

今日は、練習再開後、初めてのF氏による合奏でした。

まずは、小山公民館のSD報告です。
定員50名のところ28名参加でしたが、縦横1mで少し余裕があるくらいでしたので50名は無理そうですね。
向きを変えれば、もう少し余裕ができるかもしれません。

さて、今日は基礎練からクリスマスコンサートの曲、来年の定期演奏会の曲と盛り沢山の練習となりました。
皆さん、お疲れ様でした。

F氏は、3月以降全ての指導が中止になっており、今日は久しぶりに指揮棒持ったそうです。
副指揮者G氏にもらった飲食店用の透明マスクが気に入ったようで、合奏中だけでなく、帰りの車も装着したままでした😁。

今日も30分ごとの換気もしっかり行い、クラリネットはフェイスシールド、フルートはお手製の吹き口シールド、休憩時間はマスク装着で、参加者全員、感染対策に対する意識を持って、練習を行いました。

今後も周りの状況を検討しながら、常に用心することを忘れずに、無理せず少しづつ発表の場に向けて準備を進めていきたいと思います。

くれぐれもご安全に💕

2020年7月19日

2020年7月19日

定期総会終了

朝から総会参加ありがとうございます。
今回は、リモート参加併用で開催しました。

3月から6月の活動停止、メインの定期演奏会の中止と異例の活動状況となった今年度。

7月からの新しい年は、コロナと共存しながら演奏活動続けていく上で、例年以上に皆さんと知恵と情報が必要です。

まずは、12月に予定しているクリスマスコンサート、いつも近所の方が楽しみにして来て下さるので、無観客は避けたいところ。感染防止第一で、音楽を届ける方法を考えていきましょう!

まだまだ落ち着かない状況ですが、くれぐれも体調第一でお過ごしください。

error: Content is protected !!