2020年7月12日

2020年7月12日 練習日記

試験的準備練習2回目

今日は音楽室でソーシャルディスタンス検証。

定員15名で前後1m、左右75cmの間隔を取れましたが、低音区画は、本日Euph3名とBassClでいっぱいだったので、音楽室での合奏は無理そうです。
今後、音楽室では分奏か個人練習で考えていきます。

引き続き、30分ごとに5分の換気を行い、吹いている間のおしゃべりは原則禁止で飛沫防止、楽器から出る水分用にはペットのトイレシートや新聞紙を床に置いて対応しています。

今日クラリネットのメンバーがフェイスシールド装着したまま吹けるか試してみたら、これいけそうです😁。

来週は、総会です!
出欠の入力お忘れなく。

季節感なく2020年も半分過ぎてしまいましたが、一区切りして、気持ち上向きで来年度を迎えましょう。

最後に、練習参加は、個々の状況を踏まえ無理せず、ご判断ください。

2020年7月5日

2020年7月5日 練習日記

試験的に準備練習を行いました!

久しぶりに仲間に会え、一緒に楽器を吹けました。楽しかった💕

いろいろ制限があって参加できなかった団員のために、ソーシャルディスタンスの結果をご報告します。

本日の大会議室は、収容定員半分の27名で前後1m、左右75cmの間隔を取れました。
Tuba、Euph付近は、少し配置を変えることになりますが、合奏はできそうです。
30分ごとに5分の換気を行い、吹いている間のおしゃべりは原則禁止でジェスチャーやタオル等で飛沫防止、楽器から出る水分用にはペットのトイレシートや新聞紙を床に置いて対応しました。
練習後は、センターから提供された次亜塩素酸水と拭き用タオルで使用した椅子等を拭きます。

来週は、音楽室で定員は14名なので、再度ソーシャルディスタンスを保てるか確認します。

練習参加については、職場や家の事情もあると思いますので、無理せず、体調第一でご検討ください。
手洗い、マスク、消毒の対策は各自考えて対応をお願いいたします。

2020年3月8日

2020年3月8日

皆さん、どうしてますか?
今日は外も雨で気分転換も難しいかな?

私もさすがに禁断症状が出て、近所迷惑と思いつつ、朝から楽器を吹いています。リード選びから始まって、1部、3部の出来ないところチェック(♯♭抜かしていたところ発見!)。
2部は、原曲知らないのもあるので、You tubeで原曲を聞いてから練習。

そのあと、ずっとやりたいと思って温めているクラリネットアンサンブル譜面を吹いていたら、イケメンクラリネット奏者オッテンザマーの音が聴きたくなりYou tubeで検索。

そしたらCD欲しくなって、Amazonでオッテンザマーとフィルハーモニクス、併せて6枚もポチ。
このパターン良くないよ😅

早く正常な生活に戻ることを祈ります👏。
皆さんとも早く会いたい💕

3月は、フルート 月間♫

2020年2月24日

2020年2月24日練習日記

練習お疲れ様でした。

はじめに、F氏からの一言
「毎回、黒板に貼ってある注意事項を守ってればいいんだよ。頭で解っていても、実行しなければ理解していないのと同じだよ。」

今日はメインの情景をアップします。
参考にしてください。

1から23
ナポレオン軍の侵略をうけたロシア国民の悲しみと、神に救いを求める民衆の祈りや怒りが描かれている。

36から
オーボエの嘆くような表情をこめた主題は、変形展開されて、躍動的になっていく。

54から
たくましいリズムにのって激しくなる。
民衆の祈り、嘆きが怒りとなって反撃に立ち上がる。

77から
隊伍を整えたロシア軍隊の行進

97から
ボロジノ民謡(ロシア軍)は、次第に楽器の種類が増えて、ナポレオン軍との激しい火花がひらかれていく情景を描く

119から
マルセーズは、ナポレオン軍の行進

137から139
ナポレオンの大軍は、なおも強襲を続ける。

142から
ロシア軍の勇ましい抵抗を示す主題(ボロジノ民謡)
同時にマルセーズのテーマが断続的に続く

155から162
ナポレオン軍の狂暴な急進撃を描く
ロシア軍の抵抗も虚しく、ボロジノからモスクワへナポレオン軍は雪崩のように攻め込む。

164から176
激しい戦斗はすっかり忘れたかのような静かな農村の風景

207から
ロシア民族色の濃いもので短調ではあるが明るく軽快な踊りの歌

227から229
この静けさを破って突然Tbが鳴り響く(オケ)。続いてマルセーズの主題の断片をホルン。再び戦斗は開始された!

だが、今度は飢えと寒さに敗走を続けるナポレオン軍と、これを追うロシア軍と各地に潜んでいたロシア民兵軍-パルチザンの追撃と、全く違った勢力関係となっている。
マルセーズの主題は、混乱し、各パートをちぎれちぎれに飛び交いながら現れる。

266から276最後の激戦が展開
マルセーズの主題が断片的に出没しながら、ついに細分されロシア軍の急迫によって敗走する。

328から332
完全な敗北
打楽器も加わり、力強い駆け足を表現し、敗北するナポレオン軍を追うロシア軍の進軍を描く。

358から379
最初の主題に戻るが、これは救いを求める祈りではなく、勝利の喜びをたたえる力強さを描く。

388から
ロシア国家
祝砲がとどろき、鐘が鳴り響く。

以上です。

コロナウィルスの影響が不安なところですが、3連休最終日は良いお天気に恵まれましたね。
朝夕と海まで散歩に行き、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
S.Sax練習しているおじ様にも会いました。

それでは、また来週

2020年2月16日

2020年2月16日練習日記

練習お疲れ様でした。
定期演奏会の曲が全て決まりました!

今年になってから入団してくれた仲間と一緒に定期演奏会の成功に向けて精進しましょう。

久々のF語録
「音楽は間の芸術だからね。短く切ったら次の音の入りを気をつけて」

「スタッカートには、いろいろな長さある。曲のイメージで長さを決めてください。」

「テンポ感は機械には敵わないので、うまくメトローム使ってください。重石無くさないように😁」

再度のお願いになりますが、ご自分の楽譜に小節番号の記載をお願いします。
あと音楽用語の確認も。
今日、クラリネットのSさんはちゃんと楽譜に書き込んでありました(^^)。

年度末で忙しいと思いますが、ウィルスに負けずにマイセルフで乗り切りましょう。

また来週。
今月はティンパニー強化月間です。

error: Content is protected !!