2019年2月27日

2019年2月24日練習日記

日曜日は、18時からの練習お疲れ様でした。

F氏の左腕、少し上がるようになってきたようですが、まだまだ痛そうですね。

それではF語録

「棒振りに頼るというより、みんなできちんとカウントをとって、音程を含めてアンサンブルできるように」

「指揮者は“こういう風にして下さい”と指示は出すけど、個々のカウントが大事。棒振りがいなくても音楽ができるように」

「吹き出す前に口を作って、吹いている間は細かくソルフェージュ」

「自分音がどんな風に鳴っているか聞けないと」

「まずは、他のことに囚われなくていいから、休んでいる間も曲の初めから終わりまでずっと自分でカウント」

「息のかかり方が甘いとキタナイ音になっちゃうよ」

「スラーでまとめない!一つ一つの音を拍にはめて」

以上です。

今回からSWE専属YouTuber選定による新しいレコーダーを使い始めました。

内容はともかく😁音質はボイスメモと比較にならないくらい良くなりました。

音出し時点でボリューム調整したので、最初F氏の声が小さくて聞きづらかったのですが、途中からカウントしない私達に指示が白熱してきて、普通に聞こえるようになりました(まずいなぁ😔)

おまけ

年始からVideoからDVDへの移行作業に取り掛かってようやく終了。

SWE定演はプロに頼みましたが、ドキュメンタリーは著作権の関係でやってもらえず、レコーダーを借りてセルフで。

小澤征爾、カラヤン、バーンスタインのドキュメンタリー久しぶりに見ました。

ここで番外編「小澤征爾語録」(^^)

聴いてる人は誰と聴いていても1人、演奏家は100人で合奏しても1人

自分で咀嚼した音、どのくらいの圧力で吹くか、音楽家は1人1人がどんな音楽を持っているかが大事

音楽は底がない、天井がない。

同じ音楽でも目標としているところまで行くと不思議とまた先がある。

それでは、また来週

あと199日

庭の沈丁花が咲き始めました。

2019年2月20日

2019年2月17日練習日記

日曜日の練習は、久々の午後からでY氏に見てもらいました。

最初は、来月の由野台中学校との合同練習の曲目の初見合奏

正直よく知らない曲が多くて😁

紅白で少し聴いたけどくらいかな。

先入観なくて良いかもしれないけどね。

来月は、大人の雰囲気で皆さんよろしくお願いします(^^)

さて、定期の練習は

1部3曲目から

「頭のFlの連符は落ち着いて」

「3小節目から、最後の8分音符長めにラン、伸びている音は最後まで力を抜かない、息の量を増やして密度を上げる」

「Aの6小節前からAに向けて少しづつcresc.」

「Bから、先に旋律を歌っていこう。タイできれた時にメロディも切れちゃう」

「C、2小節目からのタイの後の16分音符遅れる、後ろの方にも同じところあるからね」

「D1小節前、Hr、Tb、Euph、最初の音アクセント付いてないけど大事にして」

「Dから、中低音3、4拍目の2分音符抜かない。Tp3連符を引き出す8分音符が聞こえないよ」

「F2小節目から、Hr、Tb、Euph、BCl、BSax、4拍目の裏8分音符ハメて。

3小節目から、3つの音形重なっている。それぞれのグループ内で縦を合わせから、ほかのグループに乗っかって」

「G3小節前から、同じフレーズが2回続く、後ろを踏ん張る」

「K2小節目の頭強く」

「Vivo、16分音符の最初の音を大事に、聞こえないと」

「I、Hr、Tpの3連符強く」

「L、5小節間ブレスしないつもりで、フレーズ切れちゃう。大きくとりたい」

メイン

「頭からのタラ〜タラ〜で上がる人最初の8分音符大事にして」

「F、6/8は1拍目なくて後ろにずれている形」

「Uに入るためにTp1st重要、木管の連符は焦らずゆったり目で音にして、Tpの刻みは“Hrで〜す”ってドゥドゥドゥで」

「421、T.Sax4分音符の音の後ろがないよ」

メイン全体的に

「長い音、休符を休むクセがある」

「スタッカートになると音にならなくなる。4分音符と8分音符の区別がなくなる。舌を柔らかくして息を早く」

【業務連絡】

メインの音を確認するのはオケスコアでお願いします。指揮者用スコアは、パート符と同じです。オケスコアお持ちでない方は、ご連絡ください。確認します。

メイン聴きすぎて、ちょっとまずい感じ。以前、F氏が定演1ヶ月前くらいになると「そろそろ音源聴いてもいいよ」と言ってたけど、その通り。

まだ間に合うね。不器用に譜面を読み直します。

知らない方は、一度は聴いてね(^^)

また来週

あと207日

2019年2月12日

2019年2月10日練習日記

今週も朝から練習お疲れ様でした。

メインの練習内容です

頭からA

「メロディは“タタタタタン”って歌って!16分音符の最初の音を短く、吹く前にソルフェージュ。2小節ずつで起承転結を考えて」

A3前

「メロディ以外、遅れる。1つずつ休まない。Aに入ったところがヤマ」

A

「Fl、Cl、“ウン、タララ”休符を感じて、最後の8分の裏をしっかり吹いて切る。感性はつなげて」

E

「“タターンタタ”の音形の人、タイ長い」

F

「“タターンタターンタターンタタタン”の人はタイにアクセント」

G

「2分割チーム、表を長く。3分割チームは3つの頭を決める」

K6前

「cresc.ちゃんとかけて」

Maestoso

「響きが痩せたら強くは聞こえない」

AA

「3連符は何か3つの言葉を当てはめて。

“たったひとり”とか(笑)」

「モアッと出ない!タンタンタン」

メインまとめのF語録

「自分の音の処理の仕方をもっと考えて、音楽的に綺麗なのかどうか」

「フレーズが感じられない。どこが目標なのか、1つ1つの音が計算されていないから無神経に聞こえる。かといって変に加減して吹くと息を使って吹かなくなって変な力が入ってしまう」

「頭だけ吹いて後は粗雑に流すクセがあるよ」

「音はハッキリしないとダメですから、モァッと出るのはやめましょう」

「皆んな器用すぎるの。まずは不器用に

吹けるようになってから、どうやって音楽をつなげていくかを考える」

それでは、また来週

あと216日

2019年2月6日

2019年2月3日 練習日記

節分の日曜日は、朝から1部1曲目とメインの練習を行いました。

まずは、業務連絡

メインの修正箇所をHP内「団員専用ページ」に随時アップしていくのでご確認、修正お願いします!

それでは、F語録

チューニング

「1つの音を出すのに一緒にでられないと一緒に音楽できないよ」

「基本的に合奏は、相対的な音程感覚でいきますから、絶対値ではないので、みんなで同じ音を共有しましょう。」

「声に出して歌ったときには、頭の中でイメージしている音がでるので、これが合わないとダメ」

「なるべく遠くへ、空間を感じて」

「楽器で音を表現するには、いろんな要素が必要ですが、まずは自分の音を良く聴いて」

 

1部1曲目

E

「低音はpだけどリズムは出して

メロディーは、まっすぐ吹く、自分の楽器の管の長さを考えて」

「スラーのおしまいは、次の音の長さに準ずる」

「下降形で音が下がるのは、息のスピードが落ちるから」

「こういう時に生かして欲しいのは“3兄弟”3番目をもっと大事に」

「しつこくやってるけど、この音形が出来ないとほかも出来ないから」

F

「ターンタタという音形が出てきたら、付点音符の次の音をはっきり吹いて!

付点音符を抜く癖がある。抜いたら表現できなくなる。」

G

「今みたいにちゃんと3番目を大事に吹いてくれると、メロディーがつながって聞こえるよ。」

「ターン、タン、タン、アクセンティックなスタッカートで、ダンスっぽく」

「アウフタクトはっきり吹いて次の頭もはっきり、4分音符の裏側を抜かない」

「4小節間ワンフレーズでつなげてください」

H

「頭の四分音符が短い。もう少し長く吹いてくれるとうれしいなぁ~」

I

「4兄弟は4番目を大事に」

メイン

「前回も言ったけど、ヨーロッパの音楽に3拍子はかかせない。日本人には3拍子文化はないので、数えるしかない」

「聴いた感じでやらないの!ちゃんとカウントして譜面を吹いてください」

「全部遅れてるよ。メカニカルに正確に」

「音が汚くなるのは、舌が奥に入っているから。自分では気が付かないけど人には嫌な音に聴こえる」

「鳴るか鳴らないかは、締まっているか締まっていないかの違い。口の中を広くとって」

「8分の6拍子は、小節の頭が決まらないと聴いている人にはわからないから」

今回はこれでおしまい。

また来週お会いしましょう。

頭の中にドラムおじさん、忘れずに連れてきてね(^^)。

あと221日

2019年1月27日

2019年1月27日練習日記

お疲れ様でした。
1月27日、モーツァルトの誕生日の練習は、F氏が急遽お休みのため、Y氏の指揮でメイン後半の譜読みを行いました。

さっそくY語録をご紹介
「1小節ごとに細かくチェックすれば、何がおきてもリカバリーできる。自分でできるチェックポイントを増やしていけば、先生の求めているサウンドにも近く」

「Tからのカノン形式は、自分のテンポを信じて崩さないように」

「吹いて音を切るまでじぶんの音を聴くこと」

「音の立ち上がりを大事に、出来るだけ舌を使わないで吹いて」

「オルガンへの受け渡しのところは、音符長さいっぱいまで吹くこと」

「392 オルガンの核を作る音として重く吹いて」

「406 四分音符は音の終わりを作って、裏の8分音符を感じて」

「AA 掛け合いの時の休符は、休まないこと」

「506 弦のメロディは音の立ち上がりをちゃんと出したい。カァーンではなく、息で出てきてつなげていきたい。そして、その後の金管のマルカートとの対比を出したい」

「言えば出来るってことは、全体的に先生の言ってる事は理解しているので、サボっているか、忘れているか😅
どちらかというと集中力が切れてきて忘れてしまっているのかな。
定演までの期間、集中力続けられる時間で効率よく練習出来るようにしていきましょう。」

定演まで231日
それでは、また来週

error: Content is protected !!