日時:2018年6月24日(日)
14:30開場/15:00開演
会場:杜のホールはしもと(JR横浜線、京王相模原線 橋本駅)
料金:無料
指揮:福島 正和
▼ 曲目 ▼
★ 第一部
アルセナール
ロマネスク
マードックからの最後の手紙
★ 第二部
茶色の小瓶
虹の彼方に
愛唄
ダンシング・ヒーロー
ピンク・レディー メドレー
★ 第三部
「白鳥の湖」より(P.チャイコフスキー)

日時:2018年6月24日(日)
14:30開場/15:00開演
会場:杜のホールはしもと(JR横浜線、京王相模原線 橋本駅)
料金:無料
指揮:福島 正和
★ 第一部
アルセナール
ロマネスク
マードックからの最後の手紙
★ 第二部
茶色の小瓶
虹の彼方に
愛唄
ダンシング・ヒーロー
ピンク・レディー メドレー
★ 第三部
「白鳥の湖」より(P.チャイコフスキー)
2018年6月24日 定期演奏会のご報告
第29回定期演奏会が終わりました。
過去最高の入場者数431名!
終演後に暖かいメッセージもたくさん頂き、感無量です。
ありがとうございました💕
そして、ステージ上で力を貸してくれた方々、会場スタッフの方々、いつもSWEを助けてくれてありがとうございます。
来年は、第30回を迎えます。
F氏が「音楽にゴールはない」とおっしゃっている通り、SWEは毎年少しづつ成長して、「お客様へ感動を与える演奏会」を作り上げていきたいと思います。
今回の本番で、今更ながらSWEには刺激を与えてくれるメンバーが多いなと感じました。
「練習する曲がないと気持ちがシュンとなってしまう人」、「とにかく本番が大好きで吹奏楽への想いが強い人」、「上手くなりたいと会社勤めなのに毎日楽器を吹いている人」などなど
仲間に刺激を受けながら、私ももっと成長したいと思いました。
最後になりましたが、アレンジャーのS氏へ、念願の「白鳥の湖」が演奏できたこと心より感謝します。楽譜を購入したものの、F氏より「原調でないとなぁ」と言われ、また落選か!と思っていたところに現れてくれて、更に素晴らしいFinaleを追加して頂きありがとうございました😊。
それでは来月から新年度です。
また一つ若返ります✌
2018年6月17日練習日記
本番前の最後の合奏お疲れ様でした。
さぁ来週の日曜日、これまでやってきたことを思い出しながら、十分に力を発揮できますように。
F氏との3つの約束ごと
「細かく数えること」
「歌うこと」
「Nをつけろ!」
それでは、来週日曜日に🎵
2018年6月10日練習日記
台風が近づく中、練習お疲れ様でした。
あと合奏も1回ですね。
今まで先生に注意されたことを思い出して、最後の合奏に臨んでください。
今回の録音聞いて、1週間前より確実に良く鳴っている感じを受けました。
白鳥湖フィナーレの金管メロディでは、一瞬ロットバルトが現れましたよ。
2部もそれぞれの色に輝き出てきましたね。我が楽団にもいそうな「茶色」の歌詞😁今日初めて知りました。
それでは、6/10のF語録
「下顎を楽に開くようにすると倍音が作り易くなって、音程も合うよ。
自分ではわからないかもしれないけど全然響きが違うから」
「顎が開いている状態で吹いた音が、皆さんの持っているピッチ。自然に吹いた時の音がどうなっているか測るのがチューニング、合わせるのはチューニングではない」
「あとは、たっぷり息を吸って必要最小限の力で息をたくさん出せば大丈夫」
「音を出す瞬間に、たまって遅れてしまうのはアンブシュアが固定されていないから。アンブシュアを360℃固定しておけば、息はどこにも行きようがなくて、振動体へ入っていく」
「音が出たあとは、ひたすらソルフェージュ!」
最後に団員の方へお知らせです。
団員やF氏お弟子さんからの強い要望があり、「Every day 正和」増刷いたしました。ぜひお手元に😊
2018年6月3日練習日記
日曜日は朝からお疲れ様でした。
大会議は、熱気とやる気で暑かったですね。
今日は雨☂、そして関東は梅雨入りです。本番は晴れると良いですね。
あと2週間で本番です。
今回のF語録は、A5ノート10枚になってしまったので、choiceして載せます。
そうそう、白鳥湖のワルツではヒマにさせてしまってすみません!
録音聞いたら、クラリネットが捕まっていた時間なんと20分😅
本番にワルツの神さま降りてこないかなぁ。
(アルセナール)
「鼻の奥あけて、喉下げて」
「テヌートの音は音楽的に、舌に頼らない」
「C:主旋律は、はつらつと、気持ちを込めて一つ一つの音を大切に」
「E:8分音符は滑らないように、細かい音を流さないで」
「G:ドラマテックにファンファーレ風で」
(ロマネスク)
「テンポの中で歌いましょう。気持ちはわかるけど(^^)」
「小さく吹くときは、高く吹かないと、抜いたらダメ」
「ちょっとした音程のみだれ、狙いの甘さが全部音にあらわれるよ」
(マードック)
「みんなでハーモニーを作るために、合わせやすい音の質感が大事」
「N頭:光がふぁーっと降りそそぐイメージ」
(茶色)
「ダイナミクスの変化をつけて、3Dの距離感で」
「アクセントは上に向かって、そのまま付けようとすると音が締まる」
(緑色)
「G:足に重りがついてるよ。軽やかに。刻みのパートもメロディと一緒に歌って」
(金色)
「C:Cが基音、うまく乗ってハーモニーを作ろう。」
「まずは個人個人がしっかり吹く、次にまわりと協和するかどうか、これが音楽をするということ」
(桃色)
「全体的に音もリズムも細かいから、いっぱいやる事あるよ。なんとなく吹いているととんでもないところに行っちゃうよ。」
「D.SのMeno mosso 反応して」
(白鳥湖)
四羽
「流れに乗りましょう。息を出して、ハッハッハッ。」
「同じ音吹くときには、だんだん大きく」
情景
「歌い続けて、下からしゃくらない。上から入ってきて、困ったら鼻で息を吸う」
「B:Hが基音、うまくはまり込んで」
ワルツ
「メロディ:波が寄せて遠ざかるように」
「last:同じ音共有して」
finale
「3連符、頭の音長く」
「84から第4コーナー回らないで、そんなに早くないよ」
「小さく吹く=息をかける」
choiceした割には長くなってしまいました😅
あと2週間。