2022年5月1日

2022年5月1日 練習日記

GW中の練習お疲れ様です。

今日は、全曲通した後、1部1曲目から3曲目に戻って、時間いっぱい合奏を行いました。

F氏より
「アンサンブルに気をつけて行きましょう。ダイナミクスは書いてあることを守ること、特にfは力まないで吹いてください。力が入りすぎると音が汚くなってしまうので、のびのび楽に吹くのが一番良いです。pは少し神経を使って吹きましょう。」

来週は午前、午後と長丁場になります。
楽に吹いて、良いサウンドでアンサンブル作っていきましょう。

(おまけ)
GW突入直後に、前から気になっていた「大河ドラマ」を最初から見ていたら、今年のメイン曲が流れてきました。
これまでも、SWEが定演に選んだ曲は、タイムリーにCMで流れてたりすることが多くて、「SWEもってるんじゃない?」と勝手に喜んでいます😁。
今年も守られた演奏会になりますように。

2022年4月24日

2022年4月24日 練習日記

午前中の練習お疲れ様でした。

今日は、1部1曲目から5曲目まで、2部4楽章、アンコールの合奏を行いました。

F氏より
「音のお終いの処理が甘いところが多いんですよ。ダダダダダではなく、タンタンタンとちゃんと一つ一つの音を処理してください。音の処理は、自分の中の問題だからね。」

楽譜の書き込み内容や録音音源を活用して、なるべく同じ事を注意されないようにしましょう。
特に歌詞のある曲は、歌い方や歌っている時の雰囲気を思い出して、「のっぺらぼー」にならないように歌いましょう!
1部4曲目は、歌っている人が何人かいるのでお気に入りの歌手を見つけてみてください。私は断然「IL Divo」🥰。

来週からGWですね。
今年は制限はありませんが、今まで通りお気をつけて、皆さん楽しんでください。
かき氷の季節も到来です😁。

2022年4月17日

2022年4月17日 練習日記

朝からお疲れ様でした。
今日は晴れる予定だったのに、あいにくの曇空で昨日より寒く感じます。

今日は1部頭の曲から順番に合奏を行いました。

F氏より
「やっぱり長い音の吹き方なんだよね。のばしている間、ちゃんと数えて歌うこと」

「注意されたことを忘れないで!」

チラシもできて本番近づいてきました。
楽しみにしてくれているお客様に喜んでこもらえるよう、もう一度注意された事を見直してみましょう。

2022年4月10日

2022年4月10日 練習日記

午後練お疲れ様でした。
今日は暑かったですね。
車の温度計が28℃、桜がまだ残る中、一気に夏日です。

今日は1部4、5曲目、メイン全楽章の練習を行いました。

F氏より
「合奏というのは、間の芸術なので、皆んなが一緒の間をとっていないと合奏にならない。吹奏楽、オーケストラ、何であれ同じです。同じタイミングで音楽を共有することで合奏が上手くいく。
今は細かいリズムの取り方が、皆んなそれぞれ違うので、正確に取りましょう!」

お送りしている練習音源が聴ける方は、ぜひ次回の合奏に役立ててください。
それでは、また来週

(おまけ)
先日、会社の方との会話
「最近、定期演奏会のお知らせないね。やってないの?」
(私)「こんな時だから気にされるかと思ってお誘いしてませんでした。毎年やってますよ」
「なんだ!誘ってよ。毎年楽しみにしてるんだから。特に打楽器の人たち見るの楽しみなんだ。」

ということで、日程お知らせしました。
アンコールの打楽器もお楽しみにと伝えてあります😊。

2022年4月3日

2022年4月3日 練習日記

冷たい雨の中、練習お疲れ様でした。

今日は、参加者が多く、音もたくさん聞こえて楽しかったですね。

4月最初の合奏は、1部を集中的に4曲みていただきました。

F氏より
「皆さんそれぞれに役割あります。曲の中でご自分がどんな役割を任されているのかを考えて、音量、ハーモニー、数え方を見直してください。」

いつもMさんが貼ってくれている「基本のお約束」も忘れずに

まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染者が減っているわけではないので、引き続き気をつけて練習していきましょう。

練習の行き帰りは、桜並木がたくさんあって、この時期はいつも楽しみです🌸。
花散らしの雨になりませんように。

error: Content is protected !!