2023年2月12日 練習日記
小山公民館での午後練習お疲れ様でした。
今日は2部とメインの練習を行いました。
今日のF氏コメント
・きちんと数える!
・長い音は一本調子にならないように歌う
・舌をつくなら柔軟に
先週もお伝えしましたが、細かな部分の指導が始まっています。
曲も全て決まりましたので、譜読みの準備よろしくお願いします。
来週は、小山公民館で午前中練習です!
明日もまた、南岸低気圧接近する予報なので、皆さんお気をつけて。
2023年2月12日 練習日記
小山公民館での午後練習お疲れ様でした。
今日は2部とメインの練習を行いました。
今日のF氏コメント
・きちんと数える!
・長い音は一本調子にならないように歌う
・舌をつくなら柔軟に
先週もお伝えしましたが、細かな部分の指導が始まっています。
曲も全て決まりましたので、譜読みの準備よろしくお願いします。
来週は、小山公民館で午前中練習です!
明日もまた、南岸低気圧接近する予報なので、皆さんお気をつけて。
2023年2月5日 練習日記
大野台公民館での練習お疲れ様でした。
公民館に入ったら、懐かしい石油ストーブの匂い。
エアコンの使用をやめているそうで、合奏場所にも石油ストーブ、初めてかな。
さて、今日は2部からメインの練習を行いました。
基礎練習のロングトーンでは、
「下行は、うるさく言ってるから気をつけてるみたいだけど、上行は幅の感じ方がそれぞれなので、幅が狭くなりすぎないよう気をつけて」とF氏
合奏では、メイン曲の表現方法など、だんだん中身を掘り下げていく練習となっています。F氏からのコメントは音源でご確認ください。
メインは、雰囲気掴むために、好きなオーケストラ指揮者で原曲聴いていただくのも良いと思います。
それでは、また来週
(導きの神「八咫烏」クッキー、定期演奏会成功へ導いてください😁。)
2023年1月23日 練習日記
午後練習お疲れ様でした。
今日は2部の候補曲の試奏とメインの練習を行いました。
音源は、いつもの通り別便でお送りします。
F氏より
「初見は、数えるしかないよ。知ってる曲でもちゃんと数えて、適当に入らないように」
「fは大きく吹こうとすると、音が前に出てしまって遠くに飛ばないし、音色をきたなくなるよ。口の中の奥行きを縦に広くを意識して」
まずは、きちんと数えて、調号確認して慣れていきましょう。
寒い日が続いてますので、3つに首を温めて気をつけてお過ごし下さい。
また来週
(今朝の富士山)
2023年1月22日 練習日記
朝から合奏お疲れ様でした。
定期演奏会の楽譜が揃ってきています。
パート割り、譜読みの準備をお願いします。
今回の選曲、Bb管にとっては、辛い調性ばかりで、いつも以上に難儀しそうです。特にメインは、知ってる曲だけに気持ちだけが先にいって、頭がついていかない消化不良状態😢。
これから2部も決まってくるので、まずは譜読みから、焦らず取り組んでいきましょう!
楽器の温めに時間がかかる時期なので、ウォーミングアップも大切ですね。
それでは、また来週
寒くなってきたので、皆さんお気をつけてお過ごしください。
(昨年の演奏活動のお礼してきました。お賽銭入れると、素敵な音がします)
2023年1月8日 練習日記
2023年初練習
あけましておめでとうございます。
箱根神社によると、卯年の今年、開運の要点は「沈思黙考」。
心を落ち着けてじっと考えること、毎回の練習に置き換えれば、エイヤッではなく、ちゃんと準備してから吹き出すことかな。
初合奏にあたりF氏より
「年末にいくつかの演奏会を聴いて感じたのは、身体の支えがしっかりしていないと音は遠くまで鳴らないということ。息の量ではなくて、支えがしっかりしていればpでもちゃんとホールの後ろまで届く。
もう一つ大切なことは、全体のバランス。
今年は、この2つを見ていきたい」
第33回定期演奏会定期演奏会に向けて、練習開始です!
今年も皆さんが健康で過ごせますように。
そして世界が平和になりますように。
本年もよろしくお願いいたします。
(2023年元旦の茅ヶ崎)