2017年12月10日

2017年12月10日演奏会日記

【クリスマスコンサート終了!

クリスマスコンサートが終わりました。

コスプレあり、ダンスユニットあり、そして幼稚園と小学校の先生コンビの素晴らしい司会ありと、楽しい演奏会になりました。

🎵嬉しかったこと🎵

椅子が足りなくなるくらい、たくさんの方に聴いてもらえたこと

近所の方が「落ち込んでいたけど、演奏を聴いて元気になったわ」と涙ぐまれてお話ししてくれたこと

「美女と野獣メドレー」のワルツが始まったら、目の前の女の子がお母さんと踊り始めたこと

ご来場くださいました皆様、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございます。
演奏が聴く人に与える力の大きさを感じた一日でした。

打上げでは、団員の親睦を深めるために行なった初の団員アンケートの集計結果が発表されました(^^)。

「好きな場所は?」という質問にF氏の回答

みんなと一緒に居られる所

ありがたいお言葉、これからもF語録を忘れずに、心地よい演奏ができるよう精進します(^^)。

2017年12月3日

2017年12月3日練習日記

【いよいよ来週はクリスマスコンサート開催!】

本番前最後の合奏ということで、練習開始早々、通し練習をおこないました。

そして、通し練習の後は、お約束の大量のダメ出し😢。

ということで、本日のF語録多いです!

「cresc.は早めに、dim.は遅くかけて」

「口の中を広く開けて、音を縦に集めて」

「下降音形は、下を向いて吹かない。上向音形は、自然にcresc.」

「同じ音を何度も繰り返す時に、後ろへ行くほど平べったくならない!油断してるよ。」

次へつながるように吹くということ
「音をつなげて吹けばつながって聴こえるかといったら、そうではない。4分音符の後ろ側をちゃんとソルフェージュしないと」

「継続感がないよ。いつも出だしでわぁーと鳴って、後ろのスピードが落ちる」

「舌に頼らないで歌って」

そして最後に
「演奏者には吹く喜びと音楽を人に聴かせて心地よいと感じる喜びがある。吹く人が楽しい事が前提だけど、人にどう聴こえるかを考えて、伝える喜びを感じて吹こう!」

さて来週12/10は、クリスマスコンサート本番。
実行委員のメンバーが、昼夜準備を進めて趣向を凝らしたステージとなっています。

楽しい演奏会になりますように、スーパームーンへお願いしました(^^)。

2017年11月26日

2017年11月26日練習日記

【一流とは?】

本番2週間前、音楽室は満席でした(^^)。

今日は見学者もいらして、Tuba 3本、Euph 2本と低音充実!嬉しい😊

帰宅して何気なく見ていた「行列ができる〜」にさんまさんのインタビューがあって、その一つ
Q「一流と二流の違いはなんですか?」
さんまさん「笑いが上品なのが一流」

いつも先生に注意されてることを思い返すと、音楽も同じかもと思いました。
目指すは「情景が浮かぶ上品な音色」😊

本日のF語録
「スラーは、4拍子なら一つの音符を4分割して4つ目を大事に、3拍子なら3分割の3つ目を大事にすれば、上手くいく」

「楽器はうまく出来ている。アンブシュアこねくり回さなくても、まっすぐ吹けば大丈夫」

「休符は音の無い音符、曲の終わりの休符も歌って」

来週は、本番前最後の練習です🎵

2017年11月19日

2017年11月19日練習日記

【右利きですか?左利きですか?】

街がイルミネーションで煌びやかになってきて、私達のクリマスコンサートも3週間後に迫ってまいりました。

本日の合奏前半は、Y氏の指導で3曲、後半は先生登場で2曲練習しました。

Y氏「ウンって言って!」。
先生「Nをつけて」。
どちらも同じ、音の処理について。
永遠の課題です!

でもでも、今日は「なかなか良いサウンドになってきた」と先生(^^)。
やったね!

そして、本日のF語録

アンブシュアのこと
「右利きの人は、左側を寄せて。左利きの人は、右側寄せて」

「楽に聴こえるように吹く」
これは、Y氏からも

「金管の人は、マウスピースを下に固定して上を振るわせて」

fpは、バフッじゃないよ。遠くでタン」

今日も、遠いゴール目指して、たくさん練習しました。皆様、お疲れ様でした。また来週\(^^)/。

2017年11月12日

2017年11月12日練習日記

【先生は声楽の他にも楽器を吹くのも多才でした】

クリスマスコンサートまで1ヶ月を切りました。

平日は、楽器を吹くことが出来ないので、もっぱら音源聴きながらのエアー指練習とソルフェージュですが、これが結構身につくような気がしています。

さて、今日は、1曲目から細かく見て頂き、最初の曲だけで1時間!
本番が近いので、通し練習をしなくて大丈夫?と不安に思った団員もいるかと思いますが、福島先生の「常に良い音色で音楽したい」という気持ちにゴールはなく、言われた通りできれば着実に良いサウンドにつながるので、ご安心を(^^)。

そして、練習時のお約束。
福島先生の「ちょっと貸して」コーナー。
本日、攻撃を受けたのは、バスクラ、ユーフォ、チューバ😁。
昔から、「呼吸法が出来ていれば、どの楽器でも吹ける」と言ってましたが、音色が素晴らしい。先生、楽しそうでしたね。

さて、本日のF語録
ppは、カスミッシモではないよ。聴こえることが前提だから、最初からそっと吹くことはしないで」

「休符は休んではダメ。休符の間も歌って演奏してれば、乗り遅れない」

「3連符の頭はしっかり」

「フレーズの継続感が足りない。歌い続けて、4拍目を大事にすると音楽が繋がる」

「移動ドで考えて、ソルフェージュして」

クリコン本番まで、日曜日はあと3回。

最後に、来年の定期演奏会第1部の曲が決まりました。お楽しみに🎵

error: Content is protected !!