2018年4月15日

2018年4月15日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、1部2曲、2部1曲、3部2曲を練習しました。

今日は音出しに16拍でスケール練習をしてから合奏を行いました。

16拍を吹く中でもただ伸ばすのではなく、起承転結を作る。周りの人の音を聴いて音程を合わせる。とのご指摘がありました。

1部で練習した『ロマネスク』では、
「休符でも頭の中で歌って。休まない」
「音程が悪いってことは、吹き方が悪いって証明しているような物。頭で歌っている音がそのまま音になるから、頭でしっかり歌って吹く」

『マードックからの最後の手紙』では、6/8拍子の部分でリズムに乗る練習を全員で立って左右に足踏みしながら、『ラララ、ラララ』と歌いながら行いました。

「三拍子のリズムは、3番目の音を大事に吹かないと次の塊の1番目の音が引き立たない」
「3連符は作曲者がどの音も丁寧に吹いて貰いたい時に書いているので、どれも大事に吹く」

他にも
「長い音で休まない」
「譜面を吹けばいいってものではない。歌って」

とのF語録が出ました。

『ピンク・レディ・メガコレクション』では、幅広い世代の団員がいる当団では、知っている世代と知らない世代が😅

先生からも言われましたが、実際に歌っている時の動画などをチェックして、演奏の参考にしてみて下さいね^ ^

2018年4月8日

2018年4月8日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、1部全曲、2部3曲、3部全曲の練習を行いました。

まずはチューニングの前に発声練習(^^)
「楽器吹きは、下顎が硬くなっているので、下顎を開けて歌うことで、口を縦に開けるイメージをつかんでください。」とF氏。

続けて今日のF語録

「喉を開けて、舌を最小限の動きにすることでよく響く音が出る」
(今日のSaxのSさん、Hrチームは、このアドバイスで音が全然違った!すごく良い音でした。)

「吹き始めの音は、怖いかもしれないけど、舌はつかないで息だけで吹いてください」

「音でメロディを包み込むように、愛情を持って」

「大きくフレーズをとって、歌い続けること」

「騙されたと思って、言われたことをやってみてください。必ずレベルの高い演奏ができます!」

「吹いていて困ったら、鼻で息吸って、舌を使わない」

そして、今日の練習ではF氏より
「今の素晴らしい!」
「いい感じの音出てますよ。」
のお言葉いただきました。

音楽にゴールはないけれど、少しずつ良いサウンドになってきているということかな(^^)。

あと10週
素敵なチラシも出来ました。
2部のテーマ「カラフル」にちなんだカラーレンジャー(笑)。
たくさんの方に聴きに来てもらいたいですね。
団員の皆様、ホワイトレンジャーの胸に「N」の文字が。気がつきましたか?

2018年4月1日

2018年4月1日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、練習前にみんなでお花見と副指揮者のお誕生日会🌸
桜の花びらシャワーの下でケーキ囲んでお祝いしました🎉

さて、4月に入って最初の練習は、副指揮者による全曲通し練習でした。
通すことで、出来ていないことろや譜めくりのタイミングなど明確になった事が多かったのではないでしょうか。

あと11週、まだ間に合います!
楽器吹かなくても出来ることはたくさんありますよ(^^)。

最後にY氏より
「コンサートマーチには、日頃F氏から注意されている音の処理、フレーズの作り方などいくつもの要素が含まれています。吹ける譜面でF語録の要素を習得して、白鳥湖へ持っていきましょう。」

2018年3月25日

2018年3月25日練習日記

練習お疲れ様でした。
桜が満開になりましたね。

本日は、Tp、Fl、Hr 3名の見学者が見えました。数ある吹奏楽団の中から、我がSWEに興味を持っていただいて嬉しいです。

さて本日の練習は、F氏の指導で2部の試奏から始まりました。
実行委員会の選曲で決定した全5曲は、SWE団員と同じ、幅広〜い世代の曲となっています(^^)。

後半は、白鳥湖のワルツとフィナーレ。
先週の鑑賞会でイメージを掴んだつもりでしたが、譜面見ると指を動かすことで頭がいっぱいになってしまいます。
早く、つま先だけで踊れるようにならないと😁

本日のF語録

「出る瞬間は音だけど、音楽は線。線にするためには、なるべく細かい点がいっぱいあった方がチェックしやすい」

「タイが長くなる傾向があるよ」

「前の音の処理が長いと、次は絶対入れないよ。」

「タンギングが出来ないという人がいますが、歌えば絶対できます!」

軟口蓋の話
「軟口蓋を引き上げれば、口が縦に開く。この状態で吹くとよく響く音が出る。」
「軟口蓋が上がるのが確実にわかるのは、鼻で息を吸った瞬間、この瞬間が一番上がっている」

あと12週!

2018年3月18日

2018年3月18日練習日記

練習お疲れ様でした。

今日は、F氏と副指揮者Y氏がお休みの為、EuphのG氏の指揮で2部の練習を行いました。入団してまだ2ヶ月なのに、ご自分から手を上げていただいて助かりました。ありがとうございます(^^)。

これで定期演奏会の曲は全て揃いました。皆さん、譜めくりしやすいようにご自分の楽譜作ってくださいね。

後半は、白鳥の湖バレエの鑑賞会を行いました。
全2幕2時間、演奏するのはそのうち5曲ですが、イメージは掴んでもらえたでしょうか。
腕の動きだけで白鳥が想像できる!
特にFinaleは、ジークフリート、ロットバルト、オデットの感情がよくわかりました。
ぜひ、次回の合奏に生かしてくださいね。

さて、今年も嬉しいことに相模原市の助成金を取得することができました。
定期演奏会でたくさんの方へお返したいです\(^^)/。

あと13週です。

error: Content is protected !!