2018年3月11日

2018年3月11日練習日記

練習お疲れ様でした。
花粉症の方にはツライ季節になりましたね。

さて、団員のベビー誕生、新入団員2名と嬉しい報告から始まった本日の練習。

ピアノ、ハープパートが加わり、さらに曲のイメージが膨らみました(^^)。
音が増えると、イメージが全く変わるので、全員揃う事が重要ですね。

あと14週です。

本日のF語録
「大事なのは、音の裏側です」

「吹く人が一生懸命努力すれば、聴く人にも伝わるよ。」

「イマジネーションの世界なんだよ。人間ってうまく出来ていて、例えば遠ざかるイメージを感じれば、そういう音が出るようになっている。」

「鼻の奥を開けて!馬面で吹いて😁」

「首でリズムを取るのはやめましょう」

「移動ドで読む、メロディカルに吹くには重要なこと。音の高さは、絶対音的な高さでない場合がある。」

最後に
あの日から7年目の今日
団員一同で黙禱を捧げました。
1年経つたびに、被害の大きさを考えさせられます。

2018年3月4日

2018年3月4日練習日記

本日の練習は、仕事のためお休みしてしまったので、ちょっと別な話題から。

先日、ヤマハの音楽情報誌「音遊人」が届きました。
今回の特集は、「学校で、音楽」。
先週土曜日に中学生との合同練習をやったばかりなので、タイムリーだなと思って読んでいたら、すごい中学校がありました。
ご存知の方も多いかも、島根県の大田市立第三中学校吹奏楽部です。
たった5人で三十種類の楽器を演奏する小さな吹奏楽部😊
我がチームのTbプレーヤーに教えてもらったYouTube映像を見て、さらにびっくり。
上手なんです!どの楽器も。
そして、声楽専門の先生の言葉
「歌も吹奏楽も同じ音楽、楽器を使って歌をうたう」

おっ!語録と同じだ😁
やっぱり歌うことが大事ですね。

ご存知ない方、ぜひ一度見てくださいね。

さて、本日のF語録
運営委員長よりヒアリングしました(^^)

「音を出したら頭の中で16分音符を歌って」

「上向音形はクレッシェンド」

「音を伸ばす時は伸ばす時にいつもチェック」

「同じ音を二度続けて吹いたら後ろは高く」

「吹いていないところも音楽です。休んでいるところも歌って」

そして、F氏より白鳥の湖のバレエ映像を見るようにとの指導がありましたので、団員の皆様、観賞会やりますよ。
「君たちの踊りは、踵がついてるよ。」
ということなので、トゥシューズのバレエ映像で勉強しましょう🎵

あと15週
それでは、また来週。

2018年2月25日

2018年2月25日練習日記

平昌オリンピックが終わりましたね。
メンタルの強さ、仲間とやり遂げる力、
参考になることがたくさんありました。

「笑顔で仲間と一緒に目標に向かって立ち向かうこと」
演奏にも当てはまりますよね。

さぁ!6月演奏会に向けて、お客様に感動を与えられるように。
合言葉は、「心は一つ」🤗

あと16週です。

本日のF語録
「チューナーを目安に使うのは良いが、現実に音が合うか合わないかは、その時のハーモニーによって違うので、もっと自分の音を耳で聴くことを考えてください。」

「シンコペーションは、強拍が移っていることに意識を持ってください。」

「1つでも2つでも、良い響きの音を出す事を考えて、吹いてください。」

「体幹、それは頭の下の出っ張っている骨の下にありますから、体幹を意識してその骨より前に吹かないこと」

「メロディーには、動きがないと。波と同じです。どんな瞬間も注意していないと動けないよ。」

「弦楽器の弓は、一定の速さで動いていないから、弦パートの長い音を吹く時には、弓の動きを意識して」

「次に休符がある時の前の音は長めに吹く。」

それではまた、来週

2018年2月18日

2018年2月18日練習日記

梅の花がだいぶ咲いて来ましたが、今日は寒かったですね。

本日は、ロマネスク、ライオンキング、マードック、そして最後にSwan Lake全曲。
皆さま、練習お疲れ様でした(^^)。

珍しく、マードックとSwan Lakeは通し練習に近かったので、出来ていない箇所が明確になりました。ちょっと多すぎるけど、今ならまだ間に合うかと😅。

さて、本日のF語録より抜粋

「音楽というのは、ピッチはもちろん大事だけど奏法が重要!響く音を」

「狭いところで良い音に聴こえていても、必ずしも大きなホールで聴こえるとは限らない。喉を楽にして、縦にあけて、歌う」

「ロングトーンは、音程、音質、響きが変わらないようにすることが大事」

「音楽は、曲全体でいろいろな事を表現していくので、ダイナミクスの変化、歌い方を気をつけて」

「2分割は、滑らないように前の音をたっぷり長めに」

「跳躍して上がる時は、上がる前の音を鳴らさないといけない。音楽上の鉄則」

「スムーズに出したい音があったら、もっと前の方に原因があることが多いので、頭使って!」

あと17週!
早く譜面とテンポに慣れて、曲想に気を回せるようになりたい🎵。

2018年2月11日

2018年2月11日練習日記

本日はF氏お休みのため、技術委員長Cちゃんが代振りしてくれました。

まずは、相模原市立由野台中学校吹奏楽部との合同練習曲「ライオン・キング」から。

由野台中学校の皆さんとは、昨年からのお付き合いです。
毎日きちんと基礎練習を重ねて、練習している姿を見ていると、私達も初心に戻った気持ちになり、パワーをたくさん頂いてます(^^)。
そして、一緒に練習することで、楽器を吹くことの楽しさが伝わればよいなぁと思っています。

さて、後半は1部全曲。

「僕は、打楽器奏者なので、管楽器のことはよくわかりませんが」と言いながらも終始、曲想について貴重なアドバイスをもらいました。

ということで、C語録
「先生が毎回言っているNをつけろ!
付いているように聴こえませんよ。」

「細かく数えないと、曲の流れがとまってしまいますよ。」

「皆さん個々に、強弱やフレーズの歌い方などの味付けをしてください。極端につけて良いと思います。
それを先生が塩コショウして、音楽的に作り上げる。良い音楽にしたいという気持ちは一緒なので、皆さんの想いを音にしてメリハリをつけた音楽にしましょう!」

Cちゃん、お疲れ様でした(^^)。

定期演奏会まで、あと18週!

error: Content is protected !!